1987年度全日本吹奏楽コンクール職場の部は、 関東1 東京1 東海1 関西1 中国1 九州1の計6団体が出場しました。
この大会の課題曲は1976年度から続く全部門共通の4曲から1曲増えて5曲となっています。
初出場はツヅキボウ交響吹奏楽団でした。
また、前年度まで5年連続金賞を受賞したヤマハ吹奏楽団浜松が特別演奏を行いました。
第35回(昭和62年度、1987年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1987年10月18日
開催場所 豊田市民文化会館
課題曲は5曲(AとCが連盟委嘱作品)で全部門共通でした。
課A : 風紋 (保科洋)
課B : 渚スコープ (吉田峰明)
課C : コンサートマーチ’87 (飯沼信義)
課D : ムービング・オン (川上哲夫)
課E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 関東代表 日本電気玉川吹奏楽団 指揮 : 稲垣征夫 | 🥉銅賞 |
課E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 | |
歌劇「ベンヴェヌート・チェルリーニ」序曲 :ベルリオーズ/デュポン | |
02 東海代表 ツヅキボウ交響吹奏楽団 指揮 : 酒井節郎 | 🥉銅賞 |
課E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 | |
吹奏楽のための抒情的「祭」 :伊藤康英 | |
03 中国代表 NTT中国吹奏楽団 指揮 : 佐藤正二郎 | 🥈銀賞 |
課A : 風紋 | |
シンフォニア・フェスティーヴァ :ラニング | |
04 関西代表 阪急百貨店吹奏楽団 指揮 : 鈴木竹男 | 🥇金賞 |
課E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 | |
交響曲第8番 より 第4楽章 :ドヴォルザーク/シェーファー | |
05 九州代表 ブリヂストン吹奏楽団久留米 指揮 : 山口清高 | 🥇金賞 |
課E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 | |
バレエ音楽「コッペリア」 :ドリーブ/小長谷宗一 | |
06 東京代表 ヤマハ吹奏楽団東京 指揮 : 高倉正巳 | 🥈銀賞 |
課E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 | |
吹奏楽のための交響的瞬間 :兼田敏 | |
特別演奏 | |
ヤマハ吹奏楽団浜松 | |
フェスタ・デ・エスパーナ:角田季子/田中賢 無窮動:イサン・ユン/田中賢 |
この大会では北海道、東北からの参加がなく、前年度から2団体減って6団体のみの参加に止まりました。
結果は金賞、銀賞、銅賞それぞれ2団体ずつとなりました。課題曲では「ハロー!サンシャイン」が5団体で、NTT中国1団体のみ「風紋」を選択しています。
阪急百貨店は鈴木先生が復帰されて2年ぶり11回目、ブリヂストン久留米は2年連続14回目の金賞に輝いています。
音源を探る
阪急百貨店吹奏楽団
マーチ「ハロー! サンシャイン」
交響曲第8番 より 第4楽章
ブリヂストン吹奏楽団久留米
バレエ音楽「コッペリア」 :ドリーブ/小長谷宗一
ヤマハ吹奏楽団浜松
まとめ
ブリヂストンは落ち着いたテンポと分厚いサウンド、そして確実なアンサンブルで大人の風格を漂わせた立派な演奏でした。
阪急の自由曲は、当時このシェーファーの編曲がよく採り上げられていたようです。僕も兵庫県大会で社高校の演奏で初めて聴きました(この演奏はもの凄く上手でした)。スネアドラムは出てくるわ、シンバルもジャンジャンやるわの好き放題のアレンジ、そして長2度下げたことで曲の雰囲気が変わってしまうような印象すらあります。そんな中でもさすが阪急はフルートのソロは見事でしたし、クラリネットのソロを吹いたコルネット、そのあとのテナーホーンのオブリガートも素敵でした。
ヤマハの特演はさすがの一言に尽きます。指揮が森田さんに替わって以降のスマートさはヤマハにとてもよく合っているように思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋
コメント