1986年度全日本吹奏楽コンクール中学の部は、北海道2 東北3 関東5 東京2 北陸2 東海3 関西3 中国3 四国2 九州3 の計28団体が出場しました。
この年の課題曲も1976年度から続く全部門共通の4曲が基本とした路線が踏襲されています。
初出場は、那覇市立首里中学校、秋田市立城東中学校、川越市立霞ヶ関西中学校、東金市立東金中学校、東金市立東金中学校、広島市立宇品中学校、人吉市立第一中学校、前橋市立第三中学校の8校でした。
第34回(昭和61年度、1986年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1985年10月25日
開催場所 東京普門館
課題曲は4曲(BとCが連盟委嘱作品)で全部門共通でした。
課A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
課B : 嗚呼! (兼田敏)
課C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生)
課D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
課題曲Dは建部さんの原曲を藤田玄播さんが補作したものです。
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 中国代表 出雲市立第二中学校 指揮 : 錦織雄司 | 🥈銀賞 |
課D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 | |
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 :プロコフィエフ/磯崎敦博 | |
02 関東代表 大月市立大月東中学校 指揮 : 平野廣海 | 🥉銅賞 |
課D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 | |
歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 :ヴェルディ/サフラネク | |
03 北海道代表 当麻町立当麻中学校 指揮 : 山形正法 | 🥈銀賞 |
課D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 | |
スペイン奇想曲 :リムスキー=コルサコフ/ウィンターボトム | |
04 九州代表 那覇市立首里中学校 指揮 : 久高友之 | 🥇金賞 |
課D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 | |
スペイン奇想曲 :リムスキー=コルサコフ/ウィンターボトム | |
05 関西代表 伊丹市立東中学校 指揮 : 永澤譲 | 🥇金賞 |
課B : 嗚呼! | |
瞑と舞 :池上敏 | |
06 東北代表 八戸市立湊中学校 指揮 : 佐藤憲一 | 🥇金賞 |
課C : 吹奏楽のための序曲 | |
ディオニソスの祭 :F.シュミット | |
07 関西代表 大阪市立城陽中学校 指揮 : 竹沢明利 | 🥈銀賞 |
課B : 嗚呼! | |
歌劇「サムソンとデリラ」 よりバッカナール :サン=サーンス/スタイガー | |
08 東北代表 弘前市立第三中学校 指揮 : 一戸則夫 | 🥉銅賞 |
課D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 | |
歌劇「運命の力」序曲 :ヴェルディ/一戸則夫 | |
09 四国代表 松山市立雄新中学校 指揮 : 鈴木清 | 🥈銀賞 |
課B : 嗚呼! | |
ローマの謝肉祭序曲 :ベルリオーズ/藤田玄播 | |
10 北陸代表 金津町立金津中学校 指揮 : 武井秀明 | 🥉銅賞 |
課B : 嗚呼! | |
朝鮮民謡の主題による変奏曲 :チャンス | |
11 東海代表 小牧市立小牧中学校 指揮 : 酒井邦仁男 | 🥈銀賞 |
課A : 吹奏楽のための「変容」 | |
アンティフォナーレ :ネリベル | |
12 東京代表 玉川学園中学部 指揮 : 長谷部啓 | 🥉銅賞 |
課D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 | |
バレエ音楽「三角帽子」 より 終幕の踊り :ファリャ/ウィギンズ | |
13 東海代表 長野市立柳町中学校 指揮 : 小池美知夫 | 🥉銅賞 |
課A : 吹奏楽のための「変容」 | |
幻想交響曲 より サバトの夜の夢 :ベルリオーズ/ジロンス | |
14 東京代表 足立区立第十四中学校 指揮 : 宇野浩之 | 🥇金賞 |
課B : 嗚呼! | |
交響詩「魔法使いの弟子」 :デュカ/カイエ | |
15 東海代表 春日井市立柏原中学校 指揮 : 桐田正章 | 🥇金賞 |
課A : 吹奏楽のための「変容」 | |
スペイン奇想曲 :リムスキー=コルサコフ/ウィンターボトム | |
16 北海道代表 旭川市立永山中学校 指揮 : 栗谷川武 | 🥈銀賞 |
課B : 嗚呼! | |
バレエ音楽「三角帽子」 より 粉屋の踊り、終幕の踊り :ファリャ/ヴィンター、ブラム・ウィギンズ | |
17 東北代表 秋田市立城東中学校 指揮 : 加藤昌弘 | 🥈銀賞 |
課A : 吹奏楽のための「変容」 | |
バレエ組曲「火の鳥」 :ストラヴィンスキー/加藤昌弘 | |
18 中国代表 総社市外二箇村中学校組合立総社東中学校 指揮 : 熊澤利紀 | 🥈銀賞 |
課B : 嗚呼! | |
ローマの謝肉祭序曲 :ベルリオーズ/サフラネク | |
19 関東代表 川越市立霞ヶ関西中学校 指揮 : 阿部和博 | 🥉銅賞 |
課A : 吹奏楽のための「変容」 | |
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 :プロコフィエフ/上埜孝 | |
20 九州代表 宮崎市立大塚中学校 指揮 : 下之薗制勝 | 🥇金賞 |
課D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 | |
ハンガリー狂詩曲第2番 :リスト/モーレンスホート | |
21 関東代表 東金市立東金中学校 指揮 : 植草貴久男 | 🥉銅賞 |
課A : 吹奏楽のための「変容」 | |
スペイン奇想曲 より III、IV、V :リムスキー=コルサコフ/ウィンターボトム | |
22 九州代表 人吉市立第一中学校 指揮 : 福島眞也 | 🥈銀賞 |
課B : 嗚呼! | |
吹奏楽のためのコラールとカプリチオ :ラニング | |
23 北陸代表 津幡町立津幡中学校 指揮 : 幸正勤也 | 🥇金賞 |
課B : 嗚呼! | |
交響曲第3番「シンフォニー・ポエム」 :ハチャトゥリアン/小林久仁郎 | |
24 関西代表 宝塚市立宝梅中学校 指揮 : 渡辺秀之 | 🥇金賞 |
課C : 吹奏楽のための序曲 | |
トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 :J.S.バッハ/渡辺秀之 | |
25 中国代表 広島市立宇品中学校 指揮 : 金田康孝 | 🥇金賞 |
課D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 | |
三つの夜想曲 より 祭り :ドビュッシー/藤田玄播 | |
26 関東代表 千葉市立土気中学校 指揮 : 加養浩幸 | 🥈銀賞 |
課A : 吹奏楽のための「変容」 | |
吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) :大栗裕 | |
27 四国代表 重信町立重信中学校 指揮 : 升岡英子 | 🥈銀賞 |
課C : 吹奏楽のための序曲 | |
バレエ組曲「火の鳥」 より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 :ストラヴィンスキー/錦織雄司 | |
28 関東代表 前橋市立第三中学校 指揮 : 新海弘光 | 🥈銀賞 |
課B : 嗚呼! | |
バレエ音楽「三角帽子」 より 終幕の踊り :ファリャ/ウィギンズ |
結果は金賞が9団体、銀賞が12団体、銅賞が7団体でした。課題曲では「嗚呼!」が10団体で最多、「コンサートマーチ「テイク・オフ」」が8団体、「吹奏楽のための「変容」」が7団体で、音楽的な表現の難しい「吹奏楽のための序曲」を3団体が採り上げました。
八戸湊中が14回目の出場で2年連続3回目、津幡中が2年連続2回目、伊丹東中は84年以来3回目、足立十四中も83年以来3回目の金賞を受賞しました。春日井柏原中が2度目の出場で、宮崎大塚中は5度目の出場で、また宝梅中は4度目の出場で初めての金賞に輝きました。那覇首里中と広島宇品中は初出場で見事金賞を受賞しました。
音源を探る
那覇市立首里中学校
伊丹市立東中学校
瞑と舞
八戸市立湊中学校
ディオニソスの祭
大阪市立城陽中学校
弘前市立第三中学校
松山市立雄新中学校
春日井市立柏原中学校
人吉市立第一中学校
津幡町立津幡中学校
交響曲第3番「シンフォニー・ポエム」
宝塚市立宝梅中学校
吹奏楽のための序曲
トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
広島市立宇品中学校
三つの夜想曲 より 祭り
千葉市立土気中学校
吹奏楽のための「変容」
吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による)
金賞団体の中で、足立十四中と宮崎大塚中の音源は残念ながら見つかりませんでした。
まとめ
宝梅中は難しい課題曲を表情豊かに歌い上げ、トッカータとフーガでは普門館での演奏ということを忘れさせるようなシックで美しい響きのバッハを聴かせています。この大会は22番の人吉第一中(大雨被害、お見舞い申し上げます)から会場で聴くことができましたが(土曜でしたが、当時はまだ14時まで仕事していました)、演奏が始まった途端に会場の空気が変化したことを覚えています。
この大会の中学の部では4団体が「スペイン奇想曲」を自由曲として演奏しました。中でも金賞を受賞した春日井柏原中は、丁寧なアンサンブルと生き生きとした表現が素晴らしい演奏でした。特に艶のあるクラリネットの響きが印象的でした。
銀賞団体でも雄新中や土気中は、これらのチームでなければできない風格のある演奏を聴かせてくれています。
Viva! 吹奏楽!
コメント