いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。
1986年度全日本吹奏楽コンクール職場の部は、北海道1 東北1 関東1 東京1 東海1 関西1 中国1 九州1 の計8団体が出場しました。
この年の課題曲も1976年度から続く全部門共通の4曲が基本とした路線が踏襲されています。
第34回(昭和61年度、1986年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1986年10月19日
開催場所 尼崎市総合文化センター
課題曲は4曲(BとCが連盟委嘱作品)で全部門共通でした。
課A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
課B : 嗚呼! (兼田敏)
課C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生)
課D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
課題曲Dは建部さんの原曲を藤田玄播さんが補作したものです。
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 中国代表 NTT中国吹奏楽団 指揮 : 佐藤正二郎 | 🥉銅賞 |
課D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 | |
エル・カミーノ・レアル :A.リード | |
02 東北代表 秋田銀行吹奏楽団 指揮 : 浅利裕之 | 🥉銅賞 |
課D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 | |
ボイジャー :角田季子/梶谷脩 | |
03 東京代表 ヤマハ吹奏楽団東京 指揮 : 高倉正巳 | 🥈銀賞 |
課B : 嗚呼! | |
吹奏楽のための協奏曲 :ジェイコブ | |
04 北海道代表 新日鐵室蘭吹奏楽団 指揮 : 山田達夫 | 🥈銀賞 |
課D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 | |
喜歌劇「ウィーンの朝・昼・晩」序曲 :スッペ/小田才助 | |
05 九州代表 ブリヂストン吹奏楽団久留米 指揮 : 山口清高 | 🥇金賞 |
課D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 | |
バレエ組曲「ロデオ」より カウボーイの休日 :コープランド/小長谷宗一 | |
06 関西代表 阪急百貨店吹奏楽団 指揮 : 右田和弘 | 🥈銀賞 |
課D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 | |
楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 より 第1幕への前奏曲 :ワーグナー/E.ジェイコブ | |
07 関東代表 日本電気玉川吹奏楽団 指揮 : 稲垣征夫 | 🥈銀賞 |
課B : 嗚呼! | |
オーストラリア民謡変奏組曲 :カーナウ | |
08 東海代表 ヤマハ吹奏楽団浜松 指揮 : 森田利明 | 🥇金賞 |
課B : 嗚呼! | |
南の空のトーテムポール :田中賢 |
金賞が2、銀賞が4、銅賞が2という結果でした。課題曲は「テイクオフ」が5団体、「嗚呼」が2団体でした。銀賞4つの中では、うち1団体とそのほかの団体とでは得点上はかなりの開きがあったようです。
ヤマハ浜松は磐石かつスマートな演奏で5年連続金賞に輝き、翌年度は特別演奏となりました。ブリヂストン久留米は前年度惜しくも銀賞でしたが、この大会で金賞に返り咲きました。
阪急百貨店はこの大会、初出場以来ずっとタクトを振ってこられた鈴木先生に代わって右田さんが指揮をなさっていました。
音源を探る
ブリヂストン吹奏楽団久留米
阪急百貨店吹奏楽団
楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 より 第1幕への前奏曲
ヤマハ吹奏楽団浜松
嗚呼!
まとめ
ブリヂストンは柔らかく美しいサウンドに、若々しいシャープさが加わって溌剌とした気持ちの良い演奏でした。
ヤマハは指揮者が森田さんに代わって、その洗練された音楽に一層磨きがかかったように感じられます。兼田敏作品や保科洋作品ならやはりこのチームの演奏を聴きたいと思わせる課題曲で、一つ一つの音、フレーズにきちんと意味づけがされている説得力のある演奏はさすがだと思います。トリを飾るにふさわしい素晴らしい演奏でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Viva! 吹奏楽!
コメント