1985年度全日本吹奏楽コンクール中学の部は、関東代表が1つ増枠されて、北海道2 東北3 関東5 東京2 北陸2 東海3 関西3 中国3 四国2 九州3 の計28団体が出場しました。
この年の課題曲も1976年度から続く全部門共通の4曲が基本とした路線が踏襲されています。
初出場は、大社町立大社中学校、小牧市立小牧中学校、武生市立武生第三中学校、大宮市立宮前中学校、堺市立上野芝中学校、伊勢崎市立第三中学校、揖斐川町立揖斐川中学校、津幡町立津幡中学校、玉川学園中等部、旭川市立永山中学校の10校でした。
第33回(昭和60年度、1985年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1985年10月26日
開催場所 東京普門館
課題曲は4曲(AとDが連盟委嘱作品)で全部門共通でした。
課A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
課B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
課C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
課D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
Aは当時放映されていたNHKの時代劇「宮本武蔵」のオープニングに演奏された曲を吹奏楽曲にアレンジしたものです。
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 中国代表 大社町立大社中学校 指揮 : 山根文夫 | 🥉銅賞 |
課B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 | |
祝典序曲 :ショスタコーヴィチ/ハンスバーガー | |
02 九州代表 宮崎市立大塚中学校 指揮 : 下之薗制勝 | 🥈銀賞 |
課D : ポップ ステップ マーチ | |
歌劇「リエンツィ」序曲 :ワーグナー/藤田玄播 | |
03 関西代表 宝塚市立宝梅中学校 指揮 : 渡辺秀之 | 🥈銀賞 |
課B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 | |
歌劇「運命の力」序曲 :ヴェルディ/渡辺秀之 | |
04 関東代表 千葉市立土気中学校 指揮 : 広沢昭博 | 🥈銀賞 |
課B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 | |
交響曲 より第4楽章 :矢代秋雄/天野正道 | |
05 東海代表 小牧市立小牧中学校 指揮 : 酒井邦仁男 | 🥉銅賞 |
課C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ | |
祈りとトッカータ :バーンズ | |
06 東北代表 弘前市立第三中学校 指揮 : 一戸則夫 | 🥈銀賞 |
課B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 | |
幻想交響曲 より サバトの夜の夢 :ベルリオーズ/藤田玄播 | |
07 北陸代表 武生市立武生第三中学校 指揮 : 岩端るみ子 | 🥉銅賞 |
課B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 | |
交響組曲「シェエラザード」 より 第4楽章 :リムスキー=コルサコフ/ハインズレー | |
08 関東代表 大宮市立宮前中学校 指揮 : 須田澄江 | 🥉銅賞 |
課C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ | |
歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 :ヴェルディ/デプレ | |
09 東京代表 豊島区立第十中学校 指揮 : 磯和利 | 🥉銅賞 |
課B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 | |
歌劇「イーゴリ公」 より ダッタン人の踊り :ボロディン/八田泰一 | |
10 関西代表 西宮市立今津中学校 指揮 : 石川学 | 🥇金賞 |
課B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 | |
トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 :J.S.バッハ | |
11 四国代表 重信町立重信中学校 指揮 : 越智英子 | 🥈銀賞 |
課B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 | |
交響組曲「シェエラザード」 より 第4楽章 :リムスキー=コルサコフ/藤永浩 | |
12 九州代表 宮崎市立大淀中学校 指揮 : 山内治夫 | 🥈銀賞 |
課B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 | |
吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) :大栗裕 | |
13 関西代表 堺市立上野芝中学校 指揮 : 佐藤浩史 | 🥈銀賞 |
課D : ポップ ステップ マーチ | |
交響詩「魔法使いの弟子」 :デュカス/ウィンターボトム | |
14 東北代表 山形市立第三中学校 指揮 : 高橋顕一 | 🥉銅賞 |
課D : ポップ ステップ マーチ | |
マスク :マクベス | |
15 九州代表 那覇市立小禄中学校 指揮 : 屋比久勲 | 🥉銅賞 |
課D : ポップ ステップ マーチ | |
喜歌劇「ウィーンの朝・昼・晩」序曲 :スッペ/フィルモア | |
16 東海代表 島田市立島田第二中学校 指揮 : 首藤栄市 | 🥉銅賞 |
課A : Overture FIVE RINGS | |
組曲「イベリア」 より セビリアの聖体祭、エル・プエルト :アルベニス/藤田玄播 | |
17 関東代表 伊勢崎市立第三中学校 指揮 : 本間裕 | 🥇金賞 |
課D : ポップ ステップ マーチ | |
オセロ より 前奏曲、オセロとデズデモーナ、廷臣たちの入場 :A.リード | |
18 東海代表 揖斐川町立揖斐川中学校 指揮 : 矢橋文夫 | 🥉銅賞 |
課A : Overture FIVE RINGS | |
幻想序曲「ロメオとジュリエット」 :チャイコフスキー/矢橋文夫 | |
19 東北代表 八戸市立湊中学校 指揮 : 佐藤憲一 | 🥇金賞 |
課B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 | |
交響組曲「寄港地」 より チュニス~ネフタ、バレンシア :イベール/デュポン | |
20 中国代表 出雲市立第一中学校 指揮 : 錦織雄司 | 🥇金賞 |
課B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 | |
ローマの謝肉祭序曲 :ベルリオーズ/錦織雄司 | |
21 北陸代表 津幡町立津幡中学校 指揮 : 西尾正則 | 🥇金賞 |
課B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 | |
バレエ組曲「火の鳥」 より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 :ストラヴィンスキー/上埜孝 | |
22 北海道代表 留萌市立留萌中学校 指揮 : 桜井惇 | 🥈銀賞 |
課C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ | |
スペイン奇想曲 :リムスキー=コルサコフ/桜井惇 | |
23 関東代表 甲府市立南西中学校 指揮 : 玄間博 | 🥈銀賞 |
課D : ポップ ステップ マーチ | |
アルメニアン・ダンス・パートII :A.リード | |
24 東京代表 玉川学園中学部 指揮 : 長谷部啓 | 🥇金賞 |
課B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 | |
歌劇「サムソンとデリラ」 よりバッカナール :サン=サーンス/スタイガー | |
25 関東代表 大月市立大月東中学校 指揮 : 平野廣海 | 🥇金賞 |
課D : ポップ ステップ マーチ | |
歌劇「サルタン皇帝の物語」 より 3つの奇蹟 :リムスキー=コルサコフ/藤田玄播 | |
26 中国代表 出雲市立第二中学校 指揮 : 渡部修明 | 🥇金賞 |
課B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 | |
ディオニソスの祭 :F.シュミット | |
27 北海道代表 旭川市立永山中学校 指揮 : 栗谷川武 | 🥇金賞 |
課A : Overture FIVE RINGS | |
小組曲 より 小舟にて、バレエ :ドビュッシー/藤田玄播 | |
28 四国代表 松山市立雄新中学校 指揮 : 鈴木清 | 🥈銀賞 |
課C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ | |
喜歌劇「こうもり」序曲 :J.シュトラウスII世/カイエ |
この大会では、プログラム順残り10団体となった時点での金賞団体がわずか2団体で、以降が結果的に金賞ラッシュという大会になりました。
出雲一中、二中の出雲勢が揃って3年連続金賞、石川先生に代わった今津中が全日本復活を金賞で飾りました。ベテランの八戸湊中と大月東中が初めての金賞を受賞しました。
初出場のチームから、伊勢崎第三中、津幡中、玉川学園中学部と永山中の4団体が金賞を受賞しています。
課題曲では、真島俊夫さんによる名曲「波の見える風景」がもっとも多い14団体、「ホップ・ステップ・マーチ」が7団体、「シンフォニックファンファーレとマーチ」が4団体、「宮本武蔵」が3団体でした。
音源を探る
大社町立大社中学校
宝塚市立宝梅中学校
歌劇「運命の力」序曲
千葉市立土気中学校
交響曲より第4楽章
弘前市立第三中学校
西宮市立今津中学校
トッカータとフーガニ短調
出雲市立第一中学校
ローマの謝肉祭序曲
津幡町立津幡中学校
甲府市立南西中学校
玉川学園中学部
大月市立大月東中学校
ポップ・ステップ・マーチ
歌劇「サルタン皇帝の物語」より3つの奇蹟
出雲市立第二中学校
松山市立雄新中学校
シンフォニックファンファーレとマーチ
まとめ
この大会のハイライトはなんと言っても大月東中の演奏で、洒落っ気がある小気味よいマーチに続いて、このチーム独特のクリアなサウンド、トランペットを始めとするテクニックを駆使する一方で、作品に対する素直な共感を示す自然な歌に溢れた自由曲が披露されました。後半、好演が続く中でも白眉だったと思います。
そのあとに演奏した出雲二中は横綱相撲で、おそらく得点では1位だったのではないかと思います。確実なメカニックの力と高いアンサンブルの技量を活かした、難しい曲にも拘らず見事な仕上がりに魅せられました。
また、雄新中の課題曲の音源をご紹介できて良かったです。特徴あるコードを持ったファンファーレ、マーチらしくないマーチ、チューバのソロなどほかに見られない特徴を持った課題曲の素敵な演奏です。自由曲も合わせて素晴らしい出来栄えでした。
全体としては、初出場のチームの中から金賞を受賞するチームも多く、この部門のレヴェルの高さを示す大会となりました。
コメント
[…] […]