1985年度全日本吹奏楽コンクール職場の部は、北海道1 東北1 関東1 東京1 東海1 関西1 九州1 の計8団体が出場しました。
この年の課題曲も1976年度から続く全部門共通の4曲が基本とした路線が踏襲されています。
初出場は秋田銀行1団体のみでした。
第33回(昭和60年度、1985年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1985年10月20日
開催場所 福岡サンパレス
課題曲は4曲(AとDが連盟委嘱作品)で全部門共通でした。
課A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
課B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
課C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
課D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
Aは当時放映されていたNHKの時代劇「宮本武蔵」のオープニングに演奏された曲を吹奏楽曲にアレンジしたものです。
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 東京代表 ヤマハ吹奏楽団東京 指揮 : 高倉正巳 | 🥈銀賞 |
課D : ポップ ステップ マーチ | |
天使ミカエルの嘆き :藤田玄播 | |
02 東海代表 ヤマハ吹奏楽団浜松 指揮 : 森田利明 | 🥇金賞 |
課D : ポップ ステップ マーチ | |
シンフォニックバンドのための「オード」 :浦田健次郎 | |
03 関西代表 阪急百貨店吹奏楽団 指揮 : 鈴木竹男 | 🥇金賞 |
課D : ポップ ステップ マーチ | |
ファンファーレ、バラードとジュビリー :C.T.スミス | |
04 関東代表 日本電気玉川吹奏楽団 指揮 : 稲垣征夫 | 🥈銀賞 |
課D : ポップ ステップ マーチ | |
第3組曲「バレエの情景」 :A.リード | |
05 東北代表 秋田銀行吹奏楽団 指揮 : 浅利裕之 | 🥉銅賞 |
課D : ポップ ステップ マーチ | |
ジュビラント・トリビュート :マギンティ | |
06 九州代表 ブリヂストン吹奏楽団久留米 指揮 : 山口清高 | 🥈銀賞 |
課C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ | |
吹奏楽のための奏鳴曲「ソナタ」 :團伊玖磨/時松敏康 | |
07 北海道代表 新日鐵室蘭吹奏楽団 指揮 : 山田達夫 | 🥉銅賞 |
課D : ポップ ステップ マーチ | |
バレエ音楽「四季」 より 秋 :グラズノフ/バンクロフト | |
08 中国代表 NTT中国吹奏楽団 指揮 : 佐藤正二郎 | 🥈銀賞 |
課B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 | |
レイク・ワシントン組曲 より 序奏、湖の印象、ギャロップ :ズデクリク |
結果は金賞が2団体、銀賞が4団体、銅賞が2団体でした。この年はヤマハと阪急が他の団体を大きく離してぶっち切りの金賞でした。小山先生の引退後2年間指揮をされた小野先生から替わって、この年は77年以来のコンマスの山口さんが指揮をされたブリヂストンは残念ながら銀賞に止まりました。
課題曲は「ホップステップマーチ」が3/4の6団体で、「波の見える風景」と「シンフォニックファンファーレとマーチ」が各々1団体でした。
音源を探る
ヤマハ吹奏楽団浜松
シンフォニックバンドのための「オード」
阪急百貨店吹奏楽団
ポップ ステップ マーチ
ファンファーレ、バラードとジュビリー
日本電気玉川吹奏楽団
ブリヂストン吹奏楽団久留米
NTT中国吹奏楽団
まとめ
この年からこれまでの原田元吉さんから森田利明さんに指揮者が代わったヤマハ浜松はすっきりとしたスマートな演奏を披露しています。森田さんの時代はこの路線に磨きがかかっていきます。
阪急百貨店は課題曲、自由曲とも阪急らしさを発揮できる選曲で、前年特演の「サーカス・ビー」の演奏がそのままコンクールの舞台に帰ってきました。よそ行きではなく、普段着の阪急の素晴らしい演奏だったと思います。
日本電気玉川、ブリヂストン、NTT中国の音源が公開されていましたので、リンクを貼らせていただきました。
Viva! 吹奏楽!
コメント