【吹奏楽/音源あり】1984/第32回全日本吹奏楽コンクール 中学の部

吹奏楽コンクール
スポンサーリンク

1984年度全日本吹奏楽コンクール中学の部は、前年度同様北海道2 東北3 関東4 東京2 北陸2 東海3 関西3 中国3 四国2 九州3 の計27団体が出場しました。

この年の課題曲も1976年度から続く全部門共通の4曲が基本とした路線が踏襲されています。

初出場は、浜松市立積志中学校、千葉市立土気中学校、重信町立重信中学校、我孫子市立白山中学校、春日井市立柏原中学校、七戸町立七戸中学校、太宰府市立学業院中学校の7校でした。

スポンサーリンク

第32回(昭和59年度、1984年)全日本吹奏楽コンクール

開催日時 1984年10月28日
開催場所 東京普門館

課題曲は4曲(AとDが連盟委嘱作品)で全部門共通でした。
課A : 変容―断章 (池上敏)
課B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
課C : シンフォニエッタ (三上次郎)
課D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)

出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧

01 東京代表 板橋区立赤塚第三中学校 指揮 : 酒井正幸 🥉銅賞
課B : 吹奏楽のための土俗的舞曲
交響組曲「シェエラザード」 より 第4楽章 バグダッドの祭、海、船の難破 :リムスキー=コルサコフ/八田泰一
02 関西代表 宝塚市立宝梅中学校 指揮 : 渡辺秀之 🥉銅賞
課D : マーチ・オーパス・ワン
歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 :ヴェルディ/渡辺秀之
03 東海代表 浜松市立積志中学校 指揮 : 田辺克彦 🥉銅賞
課B : 吹奏楽のための土俗的舞曲
交響的舞曲より第1楽章 :ラフマニノフ/アンドリュース
04 中国代表 出雲市立第一中学校 指揮 : 錦織雄司 🥇金賞
課B : 吹奏楽のための土俗的舞曲
組曲「ハーリ・ヤーノシュ」 より 戦争とナポレオンの敗北、皇帝と廷臣たちの入場 :コダーイ/錦織雄司
05 北陸代表 金津町立金津中学校 指揮 : 武井秀明 🥉銅賞
課D : マーチ・オーパス・ワン
吹奏楽のための交響的音頭 :兼田敏
06 関西代表 大阪市立城陽中学校 指揮 : 神出有光 🥈銀賞
課D : マーチ・オーパス・ワン
歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 :ヴェルディ/サフラネク
07 関東代表 千葉市立土気中学校 指揮 : 広沢昭博 🥇金賞
課A : 変容―断章
ディオニソスの祭 :F.シュミット
08 四国代表 重信町立重信中学校 指揮 : 越智英子 🥉銅賞
課C : シンフォニエッタ
第3組曲「バレエの情景」 より パ・ドゥ・ドゥ、全員の踊り :A.リード
09 中国代表 総社市外二箇村中学校組合立総社東中学校 指揮 : 熊澤利紀 🥈銀賞
課B : 吹奏楽のための土俗的舞曲
歌劇「ナブッコ」序曲 :ヴェルディ/カイエ
10 北海道代表 札幌市立向陵中学校 指揮 : 鹿討譲二 🥈銀賞
課D : マーチ・オーパス・ワン
スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 :リムスキー=コルサコフ/ウィンターボトム
11 東京代表 豊島区立第十中学校 指揮 : 磯和利 🥉銅賞
課B : 吹奏楽のための土俗的舞曲
狂詩曲ジェリコ :グールド
12 関東代表 前橋市立第四中学校 指揮 : 福島茂直 🥇金賞
課C : シンフォニエッタ
スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 :リムスキー=コルサコフ/ウィンターボトム
13 北海道代表 当麻町立当麻中学校 指揮 : 山形正法 🥈銀賞
課B : 吹奏楽のための土俗的舞曲
楽劇「サロメ」より七つのヴェールの踊り :R.シュトラウス/ハインズレー
14 関東代表 前橋市立第二中学校 指揮 : 田村次男 🥇金賞
課D : マーチ・オーパス・ワン
交響詩「海」 より 風と海との対話 :ドビュッシー/田村次男
15 九州代表 宮崎市立大淀中学校 指揮 : 山内治夫 🥈銀賞
課B : 吹奏楽のための土俗的舞曲
ソワレ・ミュージカル より 行進曲、ボレロ、タランテラ :ブリテン/T.C.ブラウン
16 関東代表 我孫子市立白山中学校 指揮 : 青井眞吾 🥈銀賞
課D : マーチ・オーパス・ワン
幻想序曲「ロメオとジュリエット」 :チャイコフスキー/A.マンシーニ
17 北陸代表 鯖江市鯖江中学校 指揮 : 廣比知徳 🥇金賞
課C : シンフォニエッタ
楽劇「サロメ」より七つのヴェールの踊り :R.シュトラウス/ハインズレー
18 東海代表 春日井市立柏原中学校 指揮 : 桐田正章 🥈銀賞
課B : 吹奏楽のための土俗的舞曲
トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 :J.S.バッハ/藤田玄播
19 四国代表 松山市立雄新中学校 指揮 : 鈴木清 🥇金賞
課C : シンフォニエッタ
歌劇「運命の力」序曲 :ヴェルディ/M.L.レイク
20 東海代表 富士市立吉原第一中学校 指揮 : 植村寿男 🥈銀賞
課B : 吹奏楽のための土俗的舞曲
バレエ音楽「恋は魔術師」より パントマイム、火祭りの踊り :ファリャ/藤田玄播
21 東北代表 七戸町立七戸中学校 指揮 : 吉田栄一 🥈銀賞
課B : 吹奏楽のための土俗的舞曲
楽劇「サロメ」より七つのヴェールの踊り :R.シュトラウス/ハインズレー
22 九州代表 宮崎市立大塚中学校 指揮 : 下之薗制勝 🥈銀賞
課D : マーチ・オーパス・ワン
幻想交響曲 より サバトの夜の夢 :ベルリオーズ/藤田玄播
23 東北代表 弘前市立第三中学校 指揮 : 一戸則夫 🥈銀賞
課C : シンフォニエッタ
交響詩「海」 より 第1楽章 海の夜明けから真昼まで :ドビュッシー/藤田玄播
24 九州代表 太宰府市立学業院中学校 指揮 : 八尋清繁 🥉銅賞
課D : マーチ・オーパス・ワン
シンフォニックバンドのためのパッサカリア :兼田敏
25 中国代表 出雲市立第二中学校 指揮 : 渡部修明 🥇金賞
課B : 吹奏楽のための土俗的舞曲
吹奏楽のための木挽歌 :小山清茂
26 東北代表 八戸市立湊中学校 指揮 : 佐藤憲一 🥉銅賞
課B : 吹奏楽のための土俗的舞曲
歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 :ヴェルディ/デプレ
27 関西代表 伊丹市立東中学校 指揮 : 永澤譲 🥇金賞
課B : 吹奏楽のための土俗的舞曲
交響詩「海」 より 風と海との対話 :ドビュッシー/永澤譲

結果は金賞が8、銀賞が11、銅賞が8となりました。課題曲は「土俗的舞曲」が最も多い13団体、続いて「マーチオーパスワン」が8団体、「シンフォニエッタ」が5団体、そして最難曲の「変容ー断章」は1団体のみでした。

出雲一中、二中の出雲勢は、83年に続いて、一中は9回目、二中は5回目の金賞を受賞しました。また、前橋二中、四中の前橋勢も、二中は2年連続、四中は79年以来2度目の全日本で初の金賞に輝きました。また、雄新中も2年連続の金賞、トリを務めた伊丹東中は80年以来2度目の金賞、83年初出場の鯖江中も初めての金賞に輝きました。

そして、この大会で話題をさらったのが土気中で、課題曲はこの部門唯一の「変容ー断章」を、そして自由曲にシュミットの「ディオニソスの祭」を採り上げて、中学生とは思えない見事な演奏を披露して金賞を獲得しました。

この大会で5年連続金賞がかかった城陽中は惜しくも銀賞で特別演奏の栄誉は逃しました。

音源を探る

出雲市立第一中学校

吹奏楽のための土俗的舞曲

大阪市立城陽中学校

マーチ・オーパスワン

歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲

千葉市立土気中学校

変容ー断章

ディオニソスの祭り

前橋市立第四中学校

スペイン奇想曲(リムスキー・コルサコフ)
スペイン奇想曲(リムスキー・コルサコフ) 音質悪し  1984年全日本吹奏楽コンクール  前橋市立第四中学校  金賞  テープ音源です...

春日井市立柏原中学校

松山市立雄新中学校

弘前市立第三中学校


出雲市立第二中学校

全日本吹奏楽コンクール 1984 「木挽歌」
全日本吹奏楽コンクール 1984 「木挽歌」 出雲市立第二中学校 ・吹奏楽の為の木挽歌 (小山清茂)

土気中の全日本デビューは鮮烈な印象を与えた演奏でした。敢えて難度の高い曲に挑戦して、見事に自分たちのものにして我々の前に披露してくれています。この演奏は僕も何度も繰り返して聴いたことを覚えています。中学生離れした素晴らしい演奏でした。

出雲二中はオーソドックスながらツボを押さえた演奏で、堅牢な体躯、見事なアンサンブルに加え、作品に対する高い共感を示しています。渡部先生ならではの方向性で、このチームでなければ聴けない演奏だと思います。本当に渋い!

まとめ

初出場の土気中、鯖江中を始め、出雲一中、二中を除いて受賞歴の浅いチームが金賞を受賞していることからもわかる通り、レベルが上がって拮抗していることを示した大会でした。その中で城陽中が銀賞に止まったことは個人的にはとても残念に思います。

この年以降も大変充実した内容の大会が続いていきます。

Viva! 吹奏楽!

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました