音源情報を更新しました。
1982年度全日本吹奏楽コンクール中学の部は、関東と四国の代表枠が1つずつ増えて、北海道2 東北3 関東4 東京2 北陸2 東海3 関西3 中国3 四国2 九州3 の計27団体が出場しました。
この年の課題曲も1976年度から続く全部門共通の4曲が基本とした路線が踏襲されています。
初出場は、旭川市立北都中学校、加古川市立中部中学校、市川市立第一中学校、伊予市立港南中学校、鯖江市立鯖江中学校、清水市立第八中学校、三条市立第三中学校の7校でした。
第31回(昭和58年度、1983年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1983年11月5日
開催場所 東京普門館
課題曲は4曲で全部門共通。
B〜Dはいずれも連盟委嘱作品、Aのみが公募入選作品でした。
課A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
課B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
課C : カドリーユ (後藤洋)
課D : キューピッドのマーチ(川崎優)
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 北海道代表 当麻町立当麻中学校 指揮 : 山形正法 | 🥉銅賞 |
課A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 | |
管弦楽のための鄙歌第2番 :小山清茂 | |
02 北陸代表 敦賀市立粟野中学校 指揮 : 木子雅之 | 🥉銅賞 |
課B : 白鳳狂詩曲 | |
飛天 :櫛田胅之扶 | |
03 東北代表 八戸市立湊中学校 指揮 : 佐藤憲一 | 🥉銅賞 |
課B : 白鳳狂詩曲 | |
組曲「ハーリ・ヤーノシュ」 より 戦争とナポレオンの敗北、皇帝と廷臣たちの入場 :コダーイ/佐藤憲一 | |
04 四国代表 松山市立雄新中学校 指揮 : 鈴木清 | 🥇金賞 |
課A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 | |
歌劇「どろぼうかささぎ」序曲 :ロッシーニ/T.C.ブラウン | |
05 九州代表 那覇市立小禄中学校 指揮 : 屋比久勲 | 🥈銀賞 |
課A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 | |
シンフォニックバンドのためのパッサカリア :兼田敏 | |
06 関西支部 兵庫県代表 伊丹市立東中学校 指揮 : 永澤譲 | 🥈銀賞 |
課C : カドリーユ | |
交響詩「ローマの松」より カタコンベの松、アッピア街道の松 :レスピーギ/デューカー | |
07 九州代表 都城市立祝吉中学校 指揮 : 椛山達己 | 🥉銅賞 |
課B : 白鳳狂詩曲 | |
組曲第4番「絵のような風景」 より アンジェラスの鐘、ジプシーの祭り :マスネ/ミレ | |
08 北海道代表 旭川市立北都中学校 指揮 : 平沢闘治 | 🥉銅賞 |
課A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 | |
斑鳩の空 より まほろば、夢殿、里人の踊り、斑鳩の空 :櫛田胅之扶 | |
09 関西代表 加古川市立中部中学校 指揮 : 岡崎俊夫 | 🥈銀賞 |
課C : カドリーユ | |
三つの夜想曲 より 祭り :ドビュッシー/岡崎俊夫 | |
10 関東代表 大月市立大月東中学校 指揮 : 平野廣海 | 🥉銅賞 |
課C : カドリーユ | |
歌劇「運命の力」序曲 :ヴェルディ /レイク、ケント | |
11 東海代表 富士市立吉原第一中学校 指揮 : 植村寿男 | 🥉銅賞 |
課A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 | |
歌劇「サムソンとデリラ」 よりバッカナール :サン=サーンス/石川喬雄 | |
12 九州代表 宮崎市立大塚中学校 指揮 : 下之薗制勝 | 🥈銀賞 |
課C : カドリーユ | |
第3組曲「バレエの情景」 より ファンファーレと序奏、風変りなポルカ、全員の踊り :A.リード | |
13 関東代表 市川市立第一中学校 指揮 : 大石秀子 | 🥇金賞 |
課A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 | |
交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 :R.シュトラウス/ハインズレー | |
14 東北代表 秋田市立山王中学校 指揮 : 羽川誠 | 🥈銀賞 |
課C : カドリーユ | |
交響的舞曲 より 第3楽章 :ラフマニノフ/佐藤正人 | |
15 東京代表 豊島区立第十中学校 指揮 : 磯和利 | 🥈銀賞 |
課B : 白鳳狂詩曲 | |
マスク :マクベス | |
16 中国代表 下関市立玄洋中学校 指揮 : 竹中俊二 | 🥈銀賞 |
課C : カドリーユ | |
管弦楽のための映像 より 夜の匂い、祭の日の朝 :ドビュッシー/田中照通 | |
17 東海代表 島田市立島田第二中学校 指揮 : 首藤栄市 | 🥈銀賞 |
課B : 白鳳狂詩曲 | |
交響詩「海」 より 風と海との対話 :ドビュッシー/藤田玄播 | |
18 中国代表 出雲市立第一中学校 指揮 : 錦織雄司 | 🥇金賞 |
課A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 | |
イタリア奇想曲 :チャイコフスキー/錦織雄司 | |
19 東京代表 足立区立第十四中学校 指揮 : 原田徹 | 🥇金賞 |
課B : 白鳳狂詩曲 | |
交響組曲「寄港地」 より チュニス~ネフタ、バレンシア :イベール/デュポン | |
20 東北代表 弘前市立第三中学校 指揮 : 一戸則夫 | 🥇金賞 |
課A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 | |
バレエ音楽「三角帽子」 より 終幕の踊り :ファリャ/ウィギンズ | |
21 四国代表 伊予市立港南中学校 指揮 : 吉田雅彦 | 🥇金賞 |
課A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 | |
歌劇「サムソンとデリラ」 よりバッカナール :サン=サーンス/エグナー | |
22 北陸代表 鯖江市鯖江中学校 指揮 : 山本美津子 | 🥈銀賞 |
課B : 白鳳狂詩曲 | |
交響組曲「寄港地」 より チュニス~ネフタ、バレンシア :イベール/デュポン | |
23 中国代表 出雲市立第二中学校 指揮 : 渡部修明 | 🥇金賞 |
課C : カドリーユ | |
歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 :ヴェルディ/木村吉宏 | |
24 関東代表 前橋市立第二中学校 指揮 : 田村次男 | 🥇金賞 |
課C : カドリーユ | |
楽劇「サロメ」 より7つのヴェールの踊り :R.シュトラウス/ハインズレー | |
25 東海代表 清水市立第八中学校 指揮 : 田辺洋二 | 🥉銅賞 |
課C : カドリーユ | |
エスパナ :シャブリエ/カイエ | |
26 関東代表 三条市立第三中学校 指揮 : 水野英二 | 🥈銀賞 |
課B : 白鳳狂詩曲 | |
スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 :リムスキー=コルサコフ/ウィンターボトム | |
27 関西代表 大阪市立城陽中学校 指揮 : 神出有光 | 🥇金賞 |
課A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 | |
楽劇「サロメ」 より七つのヴェールの踊り :R.シュトラウス/ハインズレー |
出場27団体のうち、ちょうど1/3の9校が金賞を受賞しました。課題曲は佳曲揃いと言われたこの年らしく「インベンション第1番」10、「白鳳狂詩曲」8、「カドリーユ」9ときれいに分かれました。Dの川崎作品は、素敵で可愛らしい曲なのですが、自由曲のペアリングが難しそうですよね。もったいないのですが、中学の部で取り上げたチームはなく残念でした。
トリを務めた城陽中が4年連続の金賞、足立十四中が3年連続の金賞に輝きました。前年度は残念だった出雲一中、二中の出雲勢は各々3年ぶり、2年ぶりの金賞に返り咲きました。連続金賞では弘前三中が2年連続の受賞。松山の雄新中と久しぶりに出場した前橋二中が初めての、そして市川一中と港南中は初出場で見事金賞を射止めました。
ちなみに、市川一中を指揮なさった大石先生は習志野高の新妻先生のお姉さんです。
音源を探る
敦賀市立粟野中学校
松山市立雄新中学校
伊丹市立東中学校
加古川市立中部中学校
市川市立第一中学校
吹奏楽のためのインヴェンション第1番
交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
島田市立島田第二中学校
出雲市立第一中学校
イタリア奇想曲
弘前市立第三中学校
前橋市立第二中学校
楽劇「サロメ」より七つのヴェールの踊り
三条市立第三中学校
大阪市立城陽中学校
楽劇「サロメ」より七つのヴェールの踊り
この大会は素晴らしい演奏が続出しました。
リヒャルトの作品を演奏して金賞を受賞した市川一中、前橋二中、城陽中はいずれも中学生の域を遥かに超えていました。市川一中のティルはホルンが白眉、各々のパートが葛折りのように重なって響くサウンドには息を飲みました。前橋二中は的確なアナリーゼと緻密なアンサンブルと色彩感が素敵。そして、圧巻だったのはトリを務めた城陽中。磨きがかかった上に芯が太くなったサウンド、キレのある音楽運びは言葉を失うほどでした。サロメのラストをあれほど鮮やかにキメた演奏を僕は知りません。
出雲一中のイタリア奇想曲は、コンクールでこの曲?という喜憂が無駄だったことを思い知らされました。場面変化、ストーリーの語り口、音楽の流れ、構成が大変自然で王道の演奏。こんなに気持ちの良いイタリア奇想曲はそうそう聴けないと思います。出雲二中は二曲を通して、そのアンサンブルの見事さに舌を巻きましたが、カドリーユの美しく情感溢れる流れのある演奏は、特に素晴らしかったと思います。
まとめ
この大会は課題曲に恵まれたことも相まって、大変レベルの高い演奏が続きました。
翌年は城陽中が5金に王手をかけて臨み、またリヒャルト作品を自由曲として金賞を受賞したチームがどんな曲をもってくるのか、また他の学校への影響はどうなんだろうと、これまた興味津々の大会となりました。
コメント
[…] […]