音源情報を更新しました。
1983年度全日本吹奏楽コンクール一般の部は、北海道1 東北1 関東1 東京1 東海1 北陸1 関西1 中国1 四国1 九州1の各地区代表計10団体が出場しました。
この年の課題曲も1976年度から続く全部門共通の4曲が基本とした路線が踏襲されています。
初出場は葛飾吹奏楽団、大曲吹奏楽団、中村学園ウインドアンサンブルの3団体でした。
第31回(昭和58年度、1983年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1983年10月23日
開催場所 宮城県民会館
課題曲は4曲で全部門共通。
B〜Dはいずれも連盟委嘱作品、Aのみが公募入選作品でした。
課A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
課B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
課C : カドリーユ (後藤洋)
課D : キューピッドのマーチ(川崎優)
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 関東代表 長岡市吹奏楽団 指揮 : 浅井政尾 | 🥉銅賞 |
課D : キューピッドのマーチ | |
シンフォニエッタ より III. V. :ヤナーチェク/浅井政尾 | |
02 北陸代表 富山ウインドアンサンブル 指揮 : 上埜孝 | 🥈銀賞 |
課C : カドリーユ | |
組曲「ハーリ・ヤーノシュ」 より 戦争とナポレオンの敗北、皇帝と廷臣たちの入場 :コダーイ/上埜孝 | |
03 東京代表 葛飾吹奏楽団 指揮 : 小野照三 | 🥇金賞 |
課A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 | |
交響組曲「シェエラザード」 より 第4楽章 バグダッドの祭、海、船の難破 :リムスキー=コルサコフ/ウィンターボトム | |
04 四国代表 松山市民吹奏楽団 指揮 : 永田粋睦 | 🥉銅賞 |
課A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 | |
交響的三章 :カーナウ | |
05 東北代表 大曲吹奏楽団 指揮 : 田村忍 | 🥈銀賞 |
課C : カドリーユ | |
トリティコ より 第2、3楽章 :ネリベル | |
06 九州代表 中村学園ウィンドアンサンブル 指揮 : 手嶋祐一 | 🥈銀賞 |
課C : カドリーユ | |
イギリス民謡組曲 :ヴォーン=ウィリアムズ | |
07 東海代表 白子ウインドシンフォニカ 指揮 : 正高一朗 | 🥈銀賞 |
課C : カドリーユ | |
祝典序曲 :ショスタコーヴィチ/ハンスバーガー | |
08 関西代表 尼崎市吹奏楽団 指揮 : 辻井清幸 | 🥇金賞 |
課C : カドリーユ | |
歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 :ヴェルディ/木村吉宏 | |
09 北海道代表 札幌市民交響吹奏楽団 指揮 : 坂井繁 | 🥉銅賞 |
課C : カドリーユ | |
歌劇「イーゴリ公」 より ダッタン人の踊り :ボロディン | |
10 中国代表 出雲吹奏楽団 指揮 : 片寄哲夫 | 🥇金賞 |
課C : カドリーユ | |
リシルド序曲 :パレ |
この大会の結果は金賞3、銀賞4、銅賞3となりました。課題曲では「カドリーユ」が最多の7団体、「インベンション」が2団体、そして「キューピットのマーチ」が1団体あり、「白鳳狂詩曲」を選んだ団体はありませんでした。
葛飾吹奏楽団が初出場で見事に金賞に輝きました。80年は関西大会に進めず、81年、82年と関西の代表の座を逸し、この年4年ぶりの全日本出場となった尼崎市吹奏楽団、81年まで3年連続金賞を受賞したものの、82年は中国大会で惜しくも失格、2年ぶりに出場した出雲吹奏楽団が金賞を受賞しました。
音源を探る
尼崎市吹奏楽団
カドリーユ
歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲
尼崎市吹の課題曲は、多くの団体がメロディーライン中心に音楽を作る中で、パーカッション、特にスネアドラムを活かした独特の演奏を展開しました。カドリーユという曲名に対して、尼吹の演奏はとても説得力がありました。自由曲は77年に続いて採り上げているだけあって、手慣れたものですが、体躯がより堅牢になった一方、緻密さも充実した素敵な演奏になりました。兵庫県大会では西宮市吹のオーラが全開で圧倒的だったのですが、さすが伝統のあるベテラン団体だと思います。
まとめ
ベテラン団体の中で、新たに全日本に出場する団体が堂々とした演奏を披露するようになり、一般の部が頼もしく充実した部門になっていることがよく表れた大会だったと思います。
翌年度は全日本の出場枠も増え、新旧取り混ぜた切磋琢磨が怒っていきます。楽しみですね。
Viva! 吹奏楽!
コメント