【吹奏楽/音源あり】1982/第30回全日本吹奏楽コンクール 一般の部

吹奏楽
スポンサーリンク

音源情報を更新しました。

1982年度全日本吹奏楽コンクール一般の部は、北海道1 東北1 関東1 東京1 東海1 北陸1 関西1 中国1 四国1 九州1 の計10団体が出場しました。初出場は秋田吹奏楽団、岡山シンフォニックバンド、札幌吹奏楽団の3団体でした。

この年の課題曲も1976年度から続く全部門共通の4曲が基本とした路線が踏襲されています。

スポンサーリンク

第30回(昭和57年度、1982年)全日本吹奏楽コンクール

開催日時 1982年10月24日
開催場所 尼崎市総合文化センター

課題曲は4曲で全部門共通。
課A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
課B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
課C : アイヌの輪舞 (早川博二)
課D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)

課題曲A〜Cはいずれも公募入選作品、Dのみが連盟委嘱作品でした。Aの吉田さんは当時早稲田大学のオーケストラ団員、木下さんは合唱を始め多くの作品を生んでいる押しも押されぬ作曲家ですが、当時は芸大作曲科卒業直後、早川さんは歌謡曲などを手がける作曲家でした。課題曲の内容については、当時盛んに議論がありました(B以外は駄作など)。

審査方法が、従来の各審査員によるA・B・Cの3段階評価から、以下の方法に変更されました。

・課題曲と自由曲の2曲を、技術と表現の各々2項目について、A・B・C・D・E の5段階で評価
・A〜Eを点数に換算(A=5 B=4 C=3 D=2 E=1)、合計点の高い団体から金・銀・銅の3つのグループで表彰
・金・銀・銅の3つのグループ判定は採点委員が行い、審査委員長が決定。その結果を審査員に報告し了解を得る

以降、上下カットなどの追加はありましたが、基本的にはこの方法が2012年まで継続することになります。

出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧

01 関西代表 創価学会関西吹奏楽団 指揮 : 磯貝富治男 🥇金賞
課D : サンライズ・マーチ
 トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 :J.S.バッハ/ライゼン
02 関東代表 上尾市民吹奏楽団 指揮 : 小長谷宗一 🥇金賞
課C : アイヌの輪舞
第3組曲「バレエの情景」より 第1、2、4楽章 :A.リード
03 東北代表 秋田吹奏楽団 指揮 : 佐々木保 🥉銅賞
課D : サンライズ・マーチ
トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 :J.S.バッハ/ライゼン
04 中国代表 岡山シンフォニックバンド 指揮 : 沢根育生 🥈銀賞
課B : 序奏とアレグロ
サマーセット・ラプソディー :ホルスト/グランドマン
05 東海代表 蒲郡市吹奏楽団 指揮 : 西浦稔 🥈銀賞
課B : 序奏とアレグロ
楽劇「神々の黄昏」より ジークフリートの葬送行進曲 :ワーグナー/ホエアー
06 九州代表 佐賀市民吹奏楽団 指揮 : 吉武雄三 🥉銅賞
課A : 吹奏楽のためのカプリチオ
シンフォニックバンドのためのパッサカリア :兼田敏
07 東京代表 乗泉寺吹奏楽団 指揮 : 円田勇一 🥈銀賞
課B : 序奏とアレグロ
 「ハムレット」への音楽 より 第2、1楽章 :A.リード
08 北海道代表 札幌吹奏楽団 指揮 : 菅原克弘 🥇金賞
課D : サンライズ・マーチ
組曲第4番「絵のような風景」より アンジェラスの鐘、ジプシーの祭り :マスネ/ミレ
09 四国代表 松山市民吹奏楽団 指揮 : 永田粋睦 🥉銅賞
課D : サンライズ・マーチ
カプリチオ・コンチェルタンテ :マクベス
10 北陸代表 富山ウインドアンサンブル 指揮 : 秋山鴻市 🥇金賞
課D : サンライズ・マーチ
第2組曲 より 第2、4楽章 :A.リード

一般の部はこの日最後に行われました。その直前に発表された大学の部の結果は「金賞なし」であったため、職場の部とともに心配されましたが、金賞4、銀賞3、銅賞3という結果となりました。課題曲の選択状況は、「サンライズ・マーチ」が半数の5団体、「序奏とアレグロ」が3団体、「カプリチオ」と「アイヌの輪舞」が1団体ずつでした。

創価学会関西は2年ぶりにトップバッターとして出演、見事金賞を受賞しました。札幌吹奏楽団は初出場ながら堂々たる鮮やかな演奏で金賞に輝き、上尾市民、富山WEは各々よくまとまった演奏で金賞を射止めました。

音源を探る

創価学会関西吹奏楽団

トッカータとフーガニ短調

蒲郡市吹奏楽団

乗泉寺吹奏楽団

札幌吹奏楽団

組曲「絵のような風景」より

富山ウインドアンサンブル

関吹はバッハのオルガン曲にぴったりな重厚なサウンドが会場を揺らしました。堂々たる演奏で、2回目の出場ながら、すでに貫禄すら漂っているようにも思います。

札幌吹奏楽団は、金管の中低音が分厚く素晴らしい響きで全体を包み込む一方で、木管楽器は美しく繊細な響き、わずかなニュアンスの違いまで行き届いた表現力をもっていて、それら全体が融合した鮮やかでスピード感のある演奏が大変印象に残りました。

まとめ

この大会の一般の部では、期待した団体に残念ながら印象に残るものがなかったように感じましたが、一方で札幌吹奏楽団のような豊富な語彙を保ったチームの楽しい演奏を聴くことができました。

結果的には無難なグループ表彰となりましたが、逆に同じ日の午前中に行われた大学の部の結果に対する違和感が増幅してしまいました(後日発表された採点スコアでは、実際大学の部は他の2部門と拮抗していたようでした)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました