音源情報を更新しました。
1981年度全日本吹奏楽コンクール職場の部は、北海道を除き、 東北(1) 関東(1) 東京(1) 東海(1) 北陸(1)関西(1) 中国(1) 四国(1)西部(1)の計9団体が出場しました。
初出場は、西宮市吹奏楽団でした。
この年の課題曲はすべて連盟委嘱作品で、1976年度から続く全部門共通の4曲が基本とした路線が踏襲されています。
第29回(昭和56年度、1981年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1981年11月3日
開催場所 福井市文化会館
課題曲は4曲で全部門共通。
課A : イリュージョン (鵜沢正晴)
課B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
課C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
課D : 行進曲「青空の下で」 (坂本智)
課題曲4曲のうちBを除く3曲が公募による入選曲で、採用にあたって「シンフォニックマーチ」は上岡洋一、「青空の下で」は藤田玄播により補作されています。「東北地方の民謡によるコラージュ」は連盟の委嘱により櫛田胅之扶が作曲したもので、「南部牛追い歌」「津軽じょんがら節」「庄内おばこ」「南部二下り甚句」などが素材として使われています。「青空の下で」の最後には短いながらドラムマーチが現れます。
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 北陸代表 富山ウインドアンサンブル 指揮 : 秋山鴻市 | 🥇金賞 |
課D : 行進曲「青空の下で」 | |
フランス組曲 より 第3・4・5楽章 :ミヨー | |
02 四国代表 松山交響吹奏楽団 指揮 : 二神秀明 | 🥈銀賞 |
課B : 東北地方の民謡によるコラージュ | |
アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 :A.リード | |
03 中国代表 出雲吹奏楽団 指揮 : 片寄哲夫 | 🥇金賞 |
課A : イリュージョン | |
吹奏楽のための哀歌 | |
04 東海代表 蒲郡市吹奏楽団 指揮 : 西浦稔 | 🥈銀賞 |
課B : 東北地方の民謡によるコラージュ | |
交響曲第8番 より 第1楽章 :ドヴォルザーク/ブレイディ | |
05 関西代表 西宮市吹奏楽団 指揮 : 石川学 | 🥇金賞 |
課D : 行進曲「青空の下で」 | |
歌劇「さまよえるオランダ人」序曲 :ワーグナー/石川学 | |
06 関東代表 長岡市吹奏楽団 指揮 : 浅井政尾 | 🥇金賞 |
課D : 行進曲「青空の下で」 | |
狂詩曲「タラス・ブーリバ」 より 予言とタラス・ブーリバの死 :ヤナーチェク/浅井政尾 | |
07 東京代表 豊島区吹奏楽団 指揮 : 八田泰一 | 🥇金賞 |
課B : 東北地方の民謡によるコラージュ | |
交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 :R.シュトラウス/ハインズレー | |
08 東北代表 郡山吹奏楽団 指揮 : 荒川健秀 | 🥈銀賞 |
課C : シンフォニック・マーチ | |
バレエ音楽「眠りの森の美女」 :チャイコフスキー/森田一浩 | |
09 西部代表 佐賀市民吹奏楽団 指揮 : 吉武雄三 | 🥈銀賞 |
課D : 行進曲「青空の下で」 | |
小交響曲「ディヴァージェンツ」 より 第3・4楽章 :マクベス |
この大会では、一般の部でも金賞5団体、銀賞4団体という結果となり、銅賞は出ませんでした。課題曲の選択では、「イリュージョン」が1団体、「東北地方の民謡によるコラージュ」が3団体、「シンフォニック・マーチ」が1団体、「青空の下で」が4団体に分かれました。
出雲吹奏楽団は安定の演奏で3年連続の金賞を受賞したほか、富山ウインドアンサンブル、長岡市吹奏楽団、豊島区吹奏楽団が初めての金賞に輝きました。
関西大会で尼崎市吹奏楽団や創価学会関西を押さえて初出場となった西宮市吹奏楽団は見事金賞を受賞しました。兵庫県大会で、当時大阪市音のクラリネット奏者で西宮のコーチをなさっていた岡本悦夫さんの隣で演奏を聴きました。そのときには「今年は出来が良くない。県を抜けられるかどうか自信もないから、演奏良く聴いてどんな感じが教えて」と言われたのですが、客観的にはそうは思えませんでしたが、団内では不安があったのでしょう(県大会では尼吹が1位で西宮が2位、この2団体が代表)。その危機感が手繰り寄せた金賞だったのかも知れませんね。
音源を探る
蒲郡市吹奏楽団
西宮市吹奏楽団
行進曲「青空の下で」
歌劇「さまよえるオランダ人」序曲
豊島区吹奏楽団
西宮市吹は、県大会を抜けるのが不安だったということが信じられないくらいの完成度で、石川先生らしい緻密な演奏が光り、初出場ながら堂々たる演奏でした。メンバーの中には、1968年の今津中でオランダ人を演奏なさった方もおられ、感慨もひとしおだったのではないでしょうか。
豊島区吹は、時間制限から多くの部分をカットせざるを得ない状況の中、全体の曲作り、曲の流れが素晴らしい演奏でした。しなやかで艶のあるサウンドも光っていました。
まとめ
一般の部も過半数が金賞を受賞しました。それもベテランの名門団体ではなく、出場歴の浅い団体が金賞に輝いていて、この部門の裾野の広さ、そして層が厚くなってきたことを示していると思います。
この状況を踏まえて、翌年からは審査方法が変更されることになります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋
コメント