音源情報を更新しました。
1981年度全日本吹奏楽コンクール職場の部は、北陸と四国を除いて、北海道 (1) 東北 (1) 関東 (1) 東京 (1) 東海 (1) 関西 (1) 中国 (1) 西部 (1) の計8団体が出場しました。
この年の課題曲はすべて連盟委嘱作品で、1976年度から続く全部門共通の4曲が基本とした路線が踏襲されています。
初出場は住友金属工業小倉製鉄所で、大学の部と同様西部代表が替わりました。前年まで5年連続金賞を受賞したブリヂストン久留米が2度目の特別演奏を行いました。
第29回(昭和56年度、1981年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1981年11月3日
開催場所 福井市文化会館
課題曲は4曲で全部門共通。
課A : イリュージョン (鵜沢正晴)
課B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
課C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
課D : 行進曲「青空の下で」 (坂本智)
課題曲4曲のうちBを除く3曲が公募による入選曲で、採用にあたって「シンフォニックマーチ」は上岡洋一、「青空の下で」は藤田玄播により補作されています。「東北地方の民謡によるコラージュ」は連盟の委嘱により櫛田胅之扶が作曲したもので、「南部牛追い歌」「津軽じょんがら節」「庄内おばこ」「南部二下り甚句」などが素材として使われています。「青空の下で」の最後には短いながらドラムマーチが現れます。
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 西部代表 住友金属工業小倉製鉄所吹奏楽部 指揮 : 平野猛 | 🥈銀賞 |
課B : 東北地方の民謡によるコラージュ | |
コラールとカプリチオ :ジョヴァンニーニ | |
02 東京代表 ヤマハ吹奏楽団東京 指揮 : 高倉正巳 | 🥇金賞 |
課D : 行進曲「青空の下で」 | |
エル・サロン・メヒコ :コープランド/ハインズレー | |
03 関東代表 日本電気玉川吹奏楽団 指揮 : 稲垣征夫 | 🥇金賞 |
課C : シンフォニック・マーチ | |
交響的三章 :カーナウ | |
04 東北代表 青森県信用組合吹奏楽部 指揮 : 箕輪響 | 🥇金賞 |
課B : 東北地方の民謡によるコラージュ | |
飛鳥 :櫛田胅之扶 | |
05 中国代表 電電中国吹奏楽団 指揮 : 佐藤正二郎 | 🥈銀賞 |
課A : イリュージョン | |
パリのアメリカ人 :ガーシュウィン/岩井直溥 | |
06 関西代表 阪急百貨店吹奏楽団 指揮 : 鈴木竹男 | 🥇金賞 |
課D : 行進曲「青空の下で」 | |
バレエ音楽「四季」 より 秋 :グラズノフ/バンクロフト | |
07 東海代表 新日鐵名古屋吹奏楽団 指揮 : 野村勤 | 🥈銀賞 |
課A : イリュージョン | |
歌劇「運命の力」序曲 :ヴェルディ/M.L.レイク | |
08 北海道代表 新日鐵室蘭吹奏楽団 指揮 : 山田達夫 | 🥇金賞 |
課D : 行進曲「青空の下で」 | |
喜歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲 :ニコライ/ゴドフリー | |
特別演奏 | |
西部支部 福岡県 ブリヂストンタイヤ久留米工場吹奏楽団 | |
スペイン奇想曲 :リムスキー=コルサコフ/ハインズレー |
課題曲選択については「イリュージョン」が2、「東北地方の民謡によるコラージュ」が2、「シンフォニック・マーチ」が1、そして「青空の下で」が3とほぼ均等に分かれました。そして、結果は金賞が5団体も出ました。比率だけで言うと高校の部の60%(15団体/25団体)よりも高い62.5%になります。
阪急百貨店は堂々たる演奏で5年連続金賞を飾りました。青森県信用組合は指揮者が箕輪響さんに代わり初めての金賞。永年の出場歴を誇るヤマハ東京、日本電気も初の金賞。また、新日鐵室蘭は順位表彰制時代に入賞歴はありますが、グループ表彰制移行後は初めての金賞を受賞しました。
音源を探る
日本電気玉川
電電中国
阪急百貨店吹奏楽団
行進曲「青空の下で」
バレエ組曲「四季」より秋
阪急百貨店は課題曲、自由曲ともに大人の演奏で、ユーフォニアムを4本揃えた中低音によって包みこむようにしっかりと支えられたサウンドの上に華麗な音楽を展開、77年以降5年連続の金賞を受賞しました。王者の貫禄ともいえる演奏だったと思います。
まとめ
この年はヤマハ浜松が出場せず、やや寂しさを感じたものの、5団体が金賞するという職場の部の歴史に残る大会となりました。厳しい環境の中で時間を見つけて練習された成果が実り、とても良かったと思います。
さて、翌年は審査方法が変更になります。どんな大会になったのでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋
コメント
[…] […]