音源情報を更新しました。
1980年度コンクール職場の部は79年度同様、北陸、四国以外の各支部の代表8団体が参加しました。
この年の課題曲はすべて連盟委嘱作品で、1976年度から続く全部門共通の4曲が基本とした路線が踏襲されています。
青森県信用組合が初出場、ブリヂストンタイヤ久留米が5年連続金賞を受賞しました。
また、ヤマハ吹奏楽団浜松が5年連続金賞による特別演奏を行ないました。
第28回(昭和55年度、1980年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1980年11月9日
開催場所 名古屋市公会堂
課題曲は4曲全部門共通で各々選択。
課A : 吹奏楽のための「花祭り」 (小山清茂)
課B : 吹奏楽のための序曲「南の島から」 (服部公一)
課C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
課D : 行進曲「オーバー・ザ・ギャラクシー」 (齋藤高順)
A~Cの3曲はわが国の素材を題材とした曲で、BとCはその名の通り各々沖縄、北海道の旋法、民謡などが使われています。
Aの「花祭り」は一般的にはお釈迦さまの誕生日(4/8)をお祝いする行事を指しますが、この課題曲については、愛知県奥三河の東栄町などの花祭(「花祭」は700年以上続く伝統的な神事で、1976年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。花祭の起源ははっきりとは分かりませんが平安時代に最盛期を迎えた吉野・熊野の修験道が奥三河に暮らす人々に影響をもたらしたと言われています。 東栄町では、毎年11月から3月の冬の寒い時期に町内各地区で花祭は行われます。なぜ、こんな寒い時期に行うのかというと…花祭は霜月祭とも言われ、もとは旧暦の霜月に行われていました。これは、新暦の12月から1月頃にあたり、一年で最も寒い時期です。 冬の間に衰えた太陽と大地の生命力を、花祭を行うことで呼び醒まします(東栄町HPより引用))を題材としているようです。
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 東海代表 新日鐵名古屋吹奏楽団 指揮 : 野村勤 | 🥈銀賞 |
課A : 吹奏楽のための「花祭り」 | |
歌劇「リエンツィ」序曲 :ワーグナー/ゴドフリー | |
02 中国代表 電電中国吹奏楽団 指揮 : 佐藤正二郎 | 🥈銀賞 |
課C : 北海の大漁歌 | |
歌劇「アルミーダ」序曲 :ロッシーニ | |
03 関西代表 阪急百貨店吹奏楽団 指揮 : 鈴木竹男 | 🥇金賞 |
課D : 行進曲「オーバー・ザ・ギャラクシー」 | |
歌劇「ナブッコ」序曲 :ヴェルディ | |
04 東北代表 青森県信用組合吹奏楽部 指揮 : 柿崎勉 | 🥉銅賞 |
課C : 北海の大漁歌 | |
交響詩「フィンランディア」 :シベリウス | |
05 東京代表 ヤマハ吹奏楽団東京 指揮 : 高倉正巳 | 🥈銀賞 |
課D : 行進曲「オーバー・ザ・ギャラクシー」 | |
仮面舞踏会 :パーシケッティ | |
06 西部代表 ブリヂストンタイヤ久留米工場吹奏楽団 指揮 : 小山卯三郎 | 🥇金賞 |
課A : 吹奏楽のための「花祭り」 | |
歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲 :グリンカ | |
07 北海道代表 新日鐵室蘭吹奏楽団 指揮 : 山田達夫 | 🥉銅賞 |
課D : 行進曲「オーバー・ザ・ギャラクシー」 | |
歌劇「魔弾の射手」序曲 :ウェーバー | |
08 関東代表 川崎製鉄千葉製鉄所音楽部吹奏楽団 指揮 : 斎藤信昭 | 🥈銀賞 |
課D : 行進曲「オーバー・ザ・ギャラクシー」 | |
アレルヤ!ラウダムス・テ :A.リード | |
特別演奏 | |
東海支部 静岡県 ヤマハ吹奏楽団浜松 | |
古祀 :保科洋、舞曲「ボルト」 :ショスタコーヴィチ |
この部門では今大会の全部門を通じて唯一の銅賞が2団体出ています。金賞は前年度に金賞復活した阪急百貨店と5年連続のブリヂストン久留米、半数の4団体が銀賞という結果となりました。
課題曲は「花祭り」が2団体、「北海の大漁歌」が2団体、そして「オーバー・ザ・ギャラクシー」が4団体によって演奏されました。「南の島から」を選択した団体はありませんでした。
音源を探る
阪急百貨店
オーバー・ザ・ギャラクシー
歌劇「ナブッコ」序曲
ブリヂストンタイヤ久留米
歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
この年の職場の部の音源はとても少なく、金賞受賞2団体の自由曲だけしか見つけることができませんでした。
ホールの音響がとてもいただけないもので、この響きの中で演奏された参加団体のみなさんが気の毒です。阪急もブリヂストンも、もっと音響の良いホールならば、さらにもっと良い演奏として記録されたのにもったいないと思います。どちらも堅牢に構築された骨組みの中で、特徴を活かしたサウンド、しっかりとしたアンサンブルで大人の演奏を聴かせてくれています。
まとめ
この年は、東北代表としてこれまでの新日鐵釜石に代わって青森県信用組合が初めて出場、新しい空気を吹き込んでくれました。このあと数年間にわたり、この団体でなければ聴くことができない演奏を披露してくれることになります。
数が少なく、他の部門に比べ地味な職場の部ですが、多忙な中練習を積み、このステージに参加されたすべての皆さんに敬意を表したいと心底思います。
コメント