【吹奏楽/音源あり】1979/第27回全日本吹奏楽コンクール 中学の部

吹奏楽
スポンサーリンク

1979年度コンクール中学の部の代表枠は、1978年度と同じく北海道2、東北3、関東3、東京2、北陸1、東海3、関西3、中国2、四国1、西部2で、計22団体が出場しました。

この年の課題曲は公募作品が1曲、連盟委嘱作品が3曲のほか、朝日新聞社の公募により1曲増えていますが、前々年度、前年度同様全部門共通の4曲が基本となっています。

初出場は、神戸市立烏帽子中学校、伊丹市立東中学校、長岡市立南中学校、石巻市立石巻中学校、穂積町立穂積中学校、前橋市立第一中学校、前橋市立第四中学校、室蘭市立港北中学校の8校で、前年度同様全体の1/3強が初顔となりました。

スポンサーリンク

第27回(昭和54年度、1979年)全日本吹奏楽コンクール

開催日時 1979年11月2~4日
開催場所 東京杉並普門館
課題曲は5曲全部門共通で各々選択。
課A : フェリスタス (青木進)
課B : プレリュード (浦田健次郎)
課C : 幻想曲「幼い日の想い出」 (藤田玄播)
課D : 行進曲「青春は限りなく」 (奥村一)
課E : 行進曲「朝をたたえて」 (湯山昭)
課題曲Eの「朝をたたえて」のオリジナルは山本信一によるもので、湯山昭が補作、岩河三郎が編曲したものです。

出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧

01 東北代表 八戸市立湊中学校 指揮 : 佐藤憲一 🥈銀賞
課A : フェリスタス
スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 :リムスキー=コルサコフ/ウィンターボトム
02 関西代表 神戸市立烏帽子中学校 指揮 : 山崎博司 🥇金賞
課A : フェリスタス
喜歌劇「ウィーンの朝・昼・晩」序曲 :スッペ
03 中国代表 出雲市立第二中学校 指揮 : 渡部修明 🥇金賞
課B : プレリュード
歌劇「運命の力」序曲 :ヴェルディ
04 中国代表 出雲市立第一中学校 指揮 : 錦織雄司 🥈銀賞
課B : プレリュード
スペイン奇想曲 :リムスキー=コルサコフ
05 北陸代表 金津町立金津中学校 指揮 : 武井秀明 🥈銀賞
課C : 幻想曲「幼い日の想い出」
シンフォニックバンドのための序曲 :兼田敏
06 関西代表 伊丹市立東中学校 指揮 : 永澤譲 🥈銀賞
課E : 行進曲「朝をたたえて」
バレエ音楽「三角帽子」より 終幕の踊り :ファリャ
07 東北代表 秋田市立山王中学校 指揮 : 羽川誠 🥈銀賞
課A : フェリスタス
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲 より夜明け、全員の踊り :ラヴェル/佐藤正人
08 関東代表 長岡市立南中学校 指揮 : 小杉芳則 🥈銀賞
課A : フェリスタス
序曲祝典 :エリクソン
09 東海代表 長野市立柳町中学校 指揮 : 内田満 🥈銀賞
課B : プレリュード
管弦楽のための映像「イベリア」より 町の道といなかの道 :ドビュッシー/内田満
10 東北代表 石巻市立石巻中学校 指揮 : 鈴木清一郎 🥈銀賞
課A : フェリスタス
歌劇「さまよえるオランダ人」序曲 :ワーグナー/ローレンデュー
11 西部代表 那覇市立那覇中学校 指揮 : 久高友之 🥇金賞
課D : 行進曲「青春は限りなく」
歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 :ヴェルディ
12 東海代表 穂積町立穂積中学校 指揮 : 大平亨 🥈銀賞
課A : フェリスタス
交響曲第4番 より 第4楽章 :チャイコフスキー/サフラネク
13 東京代表 板橋区立赤塚第三中学校 指揮 : 磯和利 🥈銀賞
課A : フェリスタス
歌劇「イーゴリ公」より ダッタン人の踊り :ボロディン
14 東海代表 島田市立島田第二中学校 指揮 : 首藤栄市 🥇金賞
課B : プレリュード
バレエ音楽「ガイーヌ」より アイシェの目覚めと踊り、レスギンカ :ハチャトゥリアン/藤田玄播
15 四国代表 松山市立拓南中学校 指揮 : 松本武久 🥈銀賞
課A : フェリスタス
管楽器と打楽器のための交響曲第2番 より 第2・3楽章 :チャンス
16 関西代表 西宮市立今津中学校 指揮 : 得津武史 🥇金賞
課A : フェリスタス
エル・サロン・メヒコ :コープランド/ハインズレイ
17 西部代表 那覇市立石田中学校 指揮 : 屋比久勲 🥇金賞
課C : 幻想曲「幼い日の想い出」
歌劇「運命の力」序曲 /ヴェルディ
18 関東代表 前橋市立第四中学校 指揮 : 新海弘光 🥈銀賞
課A : フェリスタス
歌劇「タンクレディ」序曲 :ロッシーニ/ファルコン
19 関東代表 前橋市立第一中学校 指揮 : 宮田玲子 🥈銀賞
課A : フェリスタス
アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 :A.リード
20 東京代表 豊島区立第十中学校 指揮 : 酒井正幸 🥇金賞
課A : フェリスタス
交響詩「海」より 風と海との対話 :ドビュッシー/八田泰一
21 北海道代表 紋別市立紋別中学校 指揮 : 浜幸雄 🥈銀賞
課D : 行進曲「青春は限りなく」
イタリア奇想曲 :チャイコフスキー
22 北海道代表 室蘭市立港北中学校 指揮 : 高木利正 🥇金賞
課C : 幻想曲「幼い日の想い出」
歌劇「運命の力」序曲 :ヴェルディ

課題曲の選択については、22団体中Aが12、Bが4、Cが3、Dが2、Eも1と、従来の路線上にある吹奏楽曲で比較的演奏しやすいAが最も多いものの、AからEまですべての曲が演奏されました。中でも最難曲のプレリュードが4団体によって採り上げられていて、うち2団体が金賞を受賞しています。また、東海代表と中国代表が2団体ずつというのも興味深いところです。

結果としては金賞が8、銀賞が14で、銅賞は出ないというレベルの高い大会になりました。

中学の部では初めて「エル・サロン・メヒコ」を演奏した今津中、当時吹奏楽には向いていないと言われた「海」を採り上げ、課題曲の出来映えを踏まえて、酒井先生からは「結果は覚悟しなさい」と言われていたという豊島十中の名門校2校が見事金賞を射止めています。

また、課題曲Bを選択した出雲二中が初めての金賞、島田二中が2年ぶりの金賞受賞となりました。出雲二中の自由曲は「運命の力」ですが、金賞受賞校は熱演に会場が沸いた石田中、初出場の室蘭港北中も同じ自由曲を演奏しており、この曲を演奏した3団体すべてが金賞に輝いています。

石田中と同じ沖縄の那覇中はヴェルディでも「シチリア島の夕べの祈り」を演奏して金賞、激戦の関西大会を「今年こそは」と抜けてきた神戸烏帽子中がスッペの「ウィーンの朝・昼・晩」を演奏して初出場で金賞を受賞しました。

音源を探る

神戸市立烏帽子中学校


長岡市立南中学校

石巻市立石巻中学校


島田市立島田第二中学校



バレエ音楽「ガイーヌ」より

西宮市立今津中学校

エル・サロン・メヒコ

那覇市立石田中学校

幼い日の思い出

歌劇「運命の力」序曲

豊島区立第十中学校

フェリスタス

三つの交響的素描「海」より風と海との対話

紋別市立紋別中学校


室蘭市立港北中学校

金賞団体の中では、石田中がメロディーとハーモニーの美しい調和の中で、歌心溢れる感動的な演奏を披露して会場を沸かせました。得津先生の全日本での最後の演奏となった今津中、酒井先生の在校最後の全日本となった豊島十中の名門ニ校はさすがの演奏。初出場の烏帽子中は明るいサウンドを伸び伸びと響かせた堂々たる演奏でした。また、島田二中のサウンドも素晴らしいものでした。

この年の夏場は、ご縁あって今津中の練習を何度か聴く機会がありました。最初の頃は大変失礼ながら「大丈夫かな」と思わないでもなかったのですが、どんどん上手になっていくのが手にとるようにわかり、先生と生徒さんたちの絆の深さを感じたものでした。

銀賞の中にも、エリクソンの曲をスマートに仕上げてきた長岡南中、クリアな響きが素敵な金津中など素敵な演奏がたくさんありました。出雲一中も、錦織先生のタクトらしく格好イイ演奏を決めていました。演奏時間の関係かテンポが速めだったのが惜しかったように思いました。スペイン奇想曲のこのカットはこのチームが最初でしたね。

まとめ

朝一番から熱い演奏が繰り広げられていました。レパートリーとしても、ハチャトリアンのガイーヌ、コープランドのエル・サロン・メヒコ、そして早速のアルメニアンダンスのロリの歌など、新しいものも採り上げられていて、多彩な演奏を楽しく聴くことができた大会でした。

最後までお読みいただきありがとうございました。

Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋

コメント

  1. なっち提督 より:

    この年は「運命の力」序曲の演奏が多かったですね。
    実は私もこの年(高校1年時)の自由曲は「運命の力」序曲でした。
    県大会では残念ながらダメ金で代表になれず、悔しい思いをしましたが、
    全国学校合奏コンクールでは、全国大会最優秀賞を受賞でき、なんとかウチの高校の面目を保ちました。

    課題曲の「フェリスタス」は、高校卒業後に自衛隊の音楽隊に入隊し、青木進前隊長のご指導で演奏したことがありますが、そのとき、菊間中学校の演奏を絶賛していたのが今でも忘れられません。

    現在は子供たちの出身中学の吹奏楽部(甥っ子が吹奏楽部なので)の指導をたまにやっていますが、今年はコンクールが中止となり、3年生の子たちはとても残念がっていましたが、1・2年生は来年こそ県大会突破してほしいものです。

    • hirofumi24 より:

      > なっち提督さま

      コメントいただきありがとうございます。

      今年はコンクールが中止となり、3年生のみなさんにとってはとても残念な年になってしまいましたね。
      バタバタの中での判断なので仕方がなかったのでしょうが、来年は何があっても開催できる方向で話が進むと良いですね。

      僕もフェリスタスをある楽団で課題曲として演奏しました。
      オクターブ下に音を加えたりして、手を入れまくっていたので今なら失格ものです(笑)
      翌年の自由曲は「運命の力」で今津中の楽譜で練習、得津先生に指導いただいたことを思い出します。

      この間、青木進さんのピアノ曲をオンラインリサイタルを聴く機会がありました。
      その演奏を聴きながら「フェリスタス」を思い浮かべてしまったのは、ブラバン小僧の成れの果てだからでしょうね。

  2. あなろぐPET より:

    1979年全国大会中学の部を発見した時は感激感動しました。ぜひぜひ1978年中学の部聞きたいです☆彡

  3. […] […]

タイトルとURLをコピーしました