音源情報を更新しました。
1979年度コンクール高校の部の代表枠は、1978年度と同じく北海道2、東北3、関東3、東京2、北陸1、東海3、関西3、中国2、四国1、西部2で、計22団体が出場しました。
この年の課題曲は公募作品が1曲、連盟委嘱作品が3曲のほか、朝日新聞社の公募により1曲増えていますが、前々年度、前年度同様全部門共通の4曲が基本となっています。
初出場は、北海道函館北高校、山口県立下関西高校、就実高校の3校でした。
なお、春日部市立谷中小学校(2003年に再編のため廃校)が招待演奏を行いました。
なお、音源については従来リンクさせて頂いていたアカウントが無効となり、開くことができない音源が多くなってしまい、せっかくご覧頂いたにも拘らずご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。今後はYouTubeに限らずニコニコ動画や手許の資料も活用して、1970年から82年まで順次見直して参りますので、しばらくお時間を頂戴できれば幸甚です。
第27回(昭和54年度、1979年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1979年11月2~4日
開催場所 東京杉並普門館
課題曲は5曲全部門共通で各々選択。
課A : フェリスタス (青木進)
課B : プレリュード (浦田健次郎)
課C : 幻想曲「幼い日の想い出」 (藤田玄播)
課D : 行進曲「青春は限りなく」 (奥村一)
課E : 行進曲「朝をたたえて」 (湯山昭)
課題曲Eの「朝をたたえて」のオリジナルは山本信一によるもので、湯山昭が補作、岩河三郎が編曲したものです。
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 関東代表 川口市立川口高等学校 指揮 : 信国康博 | 🥇金賞 |
課B : プレリュード | |
二つの交響的断章 :ネリベル | |
02 関西代表 大阪府立淀川工業高等学校 指揮 : 丸谷明夫 | 🥈銀賞 |
課A : フェリスタス | |
歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 :ヴェルディ | |
03 北海道代表 北海道遠軽高等学校 指揮 : 野宮敏明 | 🥈銀賞 |
課B : プレリュード | |
アルメニアン・ダンス・パートI :A.リード | |
04 東北代表 秋田県立花輪高等学校 指揮 : 小林久仁郎 | 🥈銀賞 |
課B : プレリュード | |
交響曲第1番 より 第4楽章 :ショスタコーヴィチ/小林久仁郎 | |
05 北海道代表 北海道函館北高等学校 指揮 : 宍戸雄一 | 🥉銅賞 |
課C : 幻想曲「幼い日の想い出」 | |
交響曲変ロ長調 より 第1楽章「序曲」 :フォーシェ | |
06 関西代表 天理高等学校 指揮 : 新子菊雄 | 🥇金賞 |
課B : プレリュード | |
「ハムレット」への音楽 より エルノシア城へ、役者たちの登場、クローディアス王の宮廷 :A.リード | |
07 中国代表 山口県立下関西高等学校 指揮 : 友永次郎 | 🥉銅賞 |
課B : プレリュード | |
序曲「フィンガルの洞窟」 :メンデルスゾーン | |
08 北陸代表 富山県立高岡商業高等学校 指揮 : 土井浩 | 🥈銀賞 |
課B : プレリュード | |
コラールとアレルヤ :ハンソン | |
09 東北代表 青森県立弘前南高等学校 指揮 : 斎藤久子 | 🥇金賞 |
課A : フェリスタス | |
小組曲 より 小舟にて、バレエ :ドビュッシー | |
10 東北代表 秋田県立秋田南高等学校 指揮 : 高橋紘一 | 🥇金賞 |
課B : プレリュード | |
交響曲 より第4楽章 :矢代秋雄/天野正道 | |
11 東海代表 静岡県立浜松工業高等学校 指揮 : 遠山詠一 | 🥇金賞 |
課A : フェリスタス | |
アルメニアン・ダンス・パートII :A.リード | |
12 東京代表 玉川学園高等部 指揮 : 高浪晋一 | 🥇金賞 |
課C : 幻想曲「幼い日の想い出」 | |
戸外の序曲 :コープランド | |
13 西部代表 中村学園女子高等学校 指揮 : 松澤洋 | 🥇金賞 |
課C : 幻想曲「幼い日の想い出」 | |
狂詩曲スペイン :シャブリエ/カイエ | |
14 関東代表 群馬県立前橋商業高等学校 指揮 : 大木隆明 | 🥇金賞 |
課B : プレリュード | |
吹奏楽のための木挽歌 :小山清茂/大木隆明 | |
15 四国代表 高松第一高等学校 指揮 : 石川孝司 | 🥉銅賞 |
課A : フェリスタス | |
カレリア組曲 より 行進曲風に :シベリウス | |
16 東海代表 名古屋電気高等学校 指揮 : 松井郁雄 | 🥈銀賞 |
課A : フェリスタス | |
道化師の朝の歌 :ラヴェル/オドム | |
17 関東代表 千葉県立銚子商業高等学校 指揮 : 小澤俊朗 | 🥇金賞 |
課B : プレリュード | |
楽劇「サロメ」より七つのヴェールの踊り :R.シュトラウス/小澤俊朗 | |
18 西部代表 福岡工業大学附属高等学校 指揮 : 鈴木孝佳 | 🥈銀賞 |
課D : 行進曲「青春は限りなく」 | |
狂詩曲「タラス・ブーリバ」 より III.予言とタラス・ブーリバの死 :ヤナーチェク | |
19 関西代表 兵庫県立尼崎西高等学校 指揮 : 中村弘之 | 🥈銀賞 |
課B : プレリュード | |
アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 :A.リード | |
20 東海代表 三重県立白子高等学校 指揮 : 園田幸男 | 🥈銀賞 |
課C : 幻想曲「幼い日の想い出」 | |
歌劇「運命の力」序曲 :ヴェルディ/藤田玄播 | |
21 中国代表 就実高等学校 指揮 : 村松勲 | 🥇金賞 |
課B : プレリュード | |
サルスエラ「ルイス・アロンソの結婚」 より 間奏曲 :ヒメネス | |
22 東京代表 日本大学第二高等学校 指揮 : 原久雄 | 🥉銅賞 |
課A : フェリスタス | |
前奏曲とパラグラムス :ウォッシュバーン |
参加22団体のうち約半数の10団体が金賞を受賞、銀賞が8、銅賞が4という結果でした。
朝一かつ初出場の市立川口高が眠気を吹き飛ばしてしまうような、鮮烈な演奏で見事金賞を射止めました。同じ関東代表の銚子商が5金特演明けで、前橋商も前年度に引続き金賞を受賞しました。3団体とも金賞という結果で、以降続く関東地区激戦の幕開けとなりました。
前年度初出場で金賞を受賞した中村学園とともに、今年度は就実高が初出場で女子高2校ともに金賞、東北地区の弘前南高は3年連続、秋田南高は4年連続の金賞受賞、東京の玉川学園も4年連続、浜松工も前年に続き2年連続の金賞に輝きました。
この年、これまでの谷口先生から新子先生に代わった天理高は、74年に銀賞に止まった自由曲「ハムレットへの音楽」を採り上げて、3年連続の金賞を受賞しました。
課題曲は難曲のB「プレリュード」が半数の11、うち6団体が金賞、残りの約半数の6団体が「フェリスタス」、4団体が「幼い日の思い出」、マーチ2曲のうち「青春は限りなく」が1団体、「朝をたたえて」を演奏したチームはありませんでした。
音源を探る
市立川口高等学校
プレリュード
淀川工業高等学校
花輪高等学校
交響曲第1番第4楽章
天理高等学校
弘前南高等学校
フェリスタス
秋田南高等学校
浜松工業高等学校
玉川学園高等部
戸外の序曲
中村学園女子高等学校
幼い日の想い出
エスパナ
銚子商業高等学校
プレリュード
福岡工業大学附属高等学校
青春は限りなく
尼崎西高等学校
アルメニアンダンスパートⅡから第3楽章
(関西大会)
プレリュード
アルメニアンダンスパートⅡから第3楽章
就実高等学校
プレリュード
https://youtu.be/3Sqm2Ysx8qY
春日部市立谷中小学校
プログラム1番の市立川口高のプレリュードは、ティンパニの独奏からこのチーム独特の幽玄な雰囲気が漂い、極限まで高められた緊張感とともに、初出場にも拘らず「市立川口の世界」を既に作っています。自由曲のネリベルはかなり手を加えていて、特に2曲目のカットは唐突で一瞬どこを演奏しているのか迷子になってしまいますが、この構成もありかと思わせる説得力がありました。
銚子商の自由曲「サロメ」は全日本初演となる演奏です。課題曲は、全体的にはサウンドも見事でさすがでしたが、このチームにしては珍しく終盤が不安定になる部分がありました。テンポも同じく小澤先生が指揮をされた神奈川大学と比べても速めで、やや落ち着きがないようにも感じました。自由曲では一転して色彩感溢れるサウンドが炸裂、前半の線の細い部分も緻密に組み立てられていてソロも見事、後半もその緻密な音が積み重なった上での盛り上がり、そして「間」が素晴らしく、圧倒的な演奏でした。
秋田南高のプレリュード/矢代秋雄「交響曲」の組み合わせはベストマッチで、描かれた世界はもちろん別ですが、この12分が一つのステージとして完成されたものとなっていました。確実なアンサンブルで一糸乱れぬ合奏はこのチームならではでしたし、矢代の世界も見事に再現されています。この少し前に、当時存命だった矢代秋雄さんが山本直純さんの「オーケストラがやってきた」という番組に出演して、この曲を解説、東京シティフィルが演奏したのですが、そのときに抱いたイメージがそのまま蘇ってきました。
まとめ
この大会の高校の部は、当時の大垣夜行で上京して、眠い目を擦りながら朝イチから聴き、楽しい素敵な演奏が本当に多く、書きたいことがありすぎて困るくらいです。上に記載した3校のほかにも、弘前南、中村学園、玉川学園、前橋商、就実など魅力的な演奏の連続でした。
また、コンクール後に行われた谷中小学校の招待演奏は、小学生のレベルを超越したものでありながらも、小学生らしい可愛らしさも兼ね備えた演奏で、闘いのあとの一服の清涼剤のような感じもあり、リフレッシュしたような気分になったのを覚えています。
コメント