音源情報を更新しました。
1979年度コンクール大学の部は、北陸、中国、四国の3支部からは参加がありませんでした。東京、関西、西部の代表が2団体ずつ、そのほかの支部が各1団体の計10団体が出場しました。
この年の課題曲は公募作品が1曲、連盟委嘱作品が3曲のほか、朝日新聞社の公募により1曲増えていますが、前々年度、前年度同様全部門共通の4曲が基本となっています。
初出場は、東海大学、鹿児島大学の2団体でした。
第27回(昭和54年度、1979年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1979年11月2~4日
開催場所 東京杉並普門館
課題曲は5曲全部門共通で各々選択。
課A : フェリスタス (青木進)
課B : プレリュード (浦田健次郎)
課C : 幻想曲「幼い日の想い出」 (藤田玄播)
課D : 行進曲「青春は限りなく」 (奥村一)
課E : 行進曲「朝をたたえて」 (湯山昭)
課題曲Eの「朝をたたえて」のオリジナルは山本信一によるもので、湯山昭が補作、岩河三郎が編曲したものです。
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 関西代表 関西学院大学 指揮 : 井上勝義 | 🥇金賞 |
課A : フェリスタス | |
交響詩「ローマの松」 :レスピーギ | |
02 東京代表 東海大学 指揮 : 上原圭詞 | 🥈銀賞 |
課B : プレリュード | |
交響詩「ローマの祭り」より主顕祭 :レスピーギ | |
03 東海代表 三重大学 指揮 : 沖公智 | 🥈銀賞 |
課E : 行進曲「朝をたたえて」 | |
ディオニソスの祭 :F.シュミット | |
04 関東代表 神奈川大学 指揮 : 小澤俊朗 | 🥇金賞 |
課B : プレリュード | |
夜想曲 より 祭り :ドビュッシー/小澤俊朗 | |
05 北海道代表 北海道教育大学函館分校 指揮 : 寺中哲二 | 🥉銅賞 |
課C : 幻想曲「幼い日の想い出」 | |
序章 :ジェイガー | |
06 東京代表 駒澤大学 指揮 : 上埜孝 | 🥇金賞 |
課C : 幻想曲「幼い日の想い出」 | |
バレエ音楽「中国の不思議な役人」 :バルトーク/上埜孝 | |
07 西部代表 福岡大学 指揮 : 渡部州 | 🥈銀賞 |
課A : フェリスタス | |
アルメニアン・ダンス・パートII :A.リード | |
08 関西代表 近畿大学 指揮 : 辻井清幸 | 🥇金賞 |
課B : プレリュード | |
黙示 (アポカリプス) :ジェイガー | |
09 東北代表 東北学院大学 指揮 : 遠藤茂俊 | 🥉銅賞 |
課A : フェリスタス | |
アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 :A.リード | |
10 西部代表 鹿児島大学 指揮 : 島田賢次 | 🥉銅賞 |
課A : フェリスタス | |
アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 :A.リード |
出場10団体中、関西代表の関学と近大の2団体が金賞に返り咲き、神奈川大が2年連続、駒澤大も貫禄の3年連続で金賞を受賞しました。
課題曲では「フェリスタス」が4団体で最も多い一方、難曲の「プレリュード」も3団体が採り上げたほか、「幼い日の思い出」が2団体、「朝をたたえて」が1団体で、「青春は限りなく」を選択した団体はありませんでした。
一貫して吹奏楽のオリジナル作品を採り上げてきた関学が「ローマの松」のジャニコロの最後からアッピア街道を自由曲に選んでいます。駒澤大は前年度に続きバルトークを採り上げ、「中国の不思議な役人」の全日本初演となりました。また、リードのアルメニアンダンス・パートIIを3団体が演奏しました。
音源を探る
関西学院大学
三重大学
神奈川大学
プレリュード
三つの夜想曲から祭り
駒澤大学
幼い日の思い出
中国の不思議な役人
近畿大学
トップバッターの関学は定期演奏会では、そのメインにクラシックの編曲作品を演奏することが多かったのですが、コンクールの自由曲としては1964年第12回大会以来15年ぶりでした。ユーフォニアム4本を中心にトロンボーン、チューバを含め金管中低音に支えられたいぶし銀サウンドを活かして、レスピーギ作品で華やかな演奏を披露しています。
この年の神奈川大は定員よりも10名ほど少ない編成で、前年度の金賞で燃え尽きた方が多かったのかも知れません。名手も多く抱えつつも不安定なパートもあり全体のレベルがアンバランスに見受けられる中、小澤先生のタクトで見事に纏め上げています。落ち着いた課題曲の構成はさすがですし、ドビュッシーも思い切ったアレンジで祭の情景をキビキビと描いています。
駒澤大はもう圧巻で、この勢いを止めるものはいない!位の演奏でした。課題曲は叙情性が特に素晴らしかったですし、バルトークはこの演奏を聴いて演奏したいと思った人は多かったはずです。BJに講評を掲載されていたクラリネットの村井祐児さんが「当分は金賞を取り続けるだろう」と書いておられ、それを読んだ僕は「当分じゃなくてずっとでしょ?」と思ったものでした。でも、プロのおっしゃることは正しかったのでした…
近大は辻井先生の時代らしい演奏で、ガッチリとまとめられています。自由曲のアポカリプスは、どちらかというと親しみやすいメロディに代表されるジェイガーには珍しい作品だと思いますが、その神秘性をよく表現していました。
三重大学のディオニソスの祭は良い演奏だったと記憶しているのですが、残念ながら音源は見つかりませんでした(課題曲のみ)。
まとめ
この年の大学の部の金賞団体は「さすが大学の部」と思わせる演奏ばかりでした。トップのレベルも上がり、選曲面でも新たな時代の予感を感じさせるものがあります。
80年代の大学の部はどうなっていくのか楽しみになる大会でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋
コメント