【吹奏楽/音源あり】 1979/第27回全日本吹奏楽コンクール 一般の部

吹奏楽
スポンサーリンク

音源情報を更新しました。

1979年度コンクール一般の部は、全国10支部の代表団体がすべて参加しています。

この年の課題曲は公募作品が1曲、連盟委嘱作品が3曲のほか、朝日新聞社の公募により1曲増えていますが、前々年度、前年度同様全部門共通の4曲が基本となっています。

初出場は、銚子ウインドアンサンブル、豊島区吹奏楽団、大牟田奏友会の3団体でした。

スポンサーリンク

第27回(昭和54年度、1979年)全日本吹奏楽コンクール

開催日時 1979年11月2~4日
開催場所 東京杉並普門館
課題曲は5曲全部門共通で各々選択。
課A : フェリスタス (青木進)
課B : プレリュード (浦田健次郎)
課C : 幻想曲「幼い日の想い出」 (藤田玄播)
課D : 行進曲「青春は限りなく」 (奥村一)
課E : 行進曲「朝をたたえて」 (湯山昭)
課題曲Eの「朝をたたえて」のオリジナルは山本信一によるもので、湯山昭が補作、岩河三郎が編曲したものです。

出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧

01 東海代表 蒲郡市吹奏楽団 指揮 : 山本誘 🥈銀賞
課A : フェリスタス
スラヴ狂詩曲第2番 :フリードマン
02 関西代表 尼崎市吹奏楽団 指揮 : 辻井清幸 🥈銀賞
課E : 行進曲「朝をたたえて」
交響曲第4番 より 第4楽章 :チャイコフスキー/木村吉宏
03 北陸代表 金沢吹奏楽研究会 指揮 : 金田明彦 🥉銅賞
課C : 幻想曲「幼い日の想い出」
交響的舞曲第3番「祭り」 :C.ウィリアムズ
04 北海道代表 札幌市民交響吹奏楽団 指揮 : 坂井繁 失格
課C : 幻想曲「幼い日の想い出」
ロシアのクリスマス音楽 :A.リード
05 関東代表 銚子ウインドアンサンブル 指揮 : 玉城博 🥇金賞
課A : フェリスタス
歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 :ヴェルディ
06 東京代表 豊島区吹奏楽団 指揮 : 八田泰一 🥈銀賞
課A : フェリスタス
交響詩「海」 より 風と海との対話 :ドビュッシー
07 中国代表 出雲吹奏楽団 指揮 : 片寄哲夫 🥇金賞
課A : フェリスタス
チェスター :W.シューマン
08 四国代表 鏡野中学OB吹奏楽団 指揮 : 宮地憲一 🥉銅賞
課C : 幻想曲「幼い日の想い出」
喜歌劇「詩人と農夫」序曲 :スッペ
09 東北代表 郡山吹奏楽団 指揮 : 荒川健秀 🥈銀賞
課A : フェリスタス
ロシアのクリスマス音楽 :A.リード
10 西部代表 大牟田奏友会 指揮 : 吉永忠晴 🥈銀賞
課C : 幻想曲「幼い日の想い出」
マスク :マクベス

課題曲は「フェリスタス」が半数の5団体、「幼い日の思い出」が4団体で、残り1団体が「朝をたたえて」を選択しています。

金賞は初出場の銚子ウインド・アンサンブルと名門校ひしめく島根県出雲市の出雲吹奏楽団の2団体で、いずれも初めての受賞。銚子WEは銚子四中の顧問玉城先生、出雲吹はあの「トッカータとフーガ」を始め数々の名演奏を残した名伯楽片寄先生が指揮をなさっていました。

前年度金賞だった蒲郡市吹と尼崎市吹は各々プログラム1番、2番でしたが、惜しくも銀賞に止まりました。また、八田先生が指揮をされた豊島区吹奏楽団が初出場ながら銀賞、同じく初出場の大牟田奏友会も銀賞を受賞しています。

音源を探る

蒲郡市吹奏楽団

尼崎市吹奏楽団

交響曲第4番ヘ短調第4楽章

(関西大会)
朝をたたえて

交響曲第4番ヘ短調第4楽章

銚子ウインドアンサンブル


豊島区吹奏楽団

大牟田奏友会

銚子WEは初出場らしく初々しく爽やかな合奏で、よくブレンドされたサウンドが光る新鮮な演奏でした。自然な流れとしなやかな音楽が印象的です。出雲吹の演奏は決して難曲とはいえない「チャスター」をしっかりと組立てて聴かせていましたが、残念ながら音源はありませんでした。

これではあまりに寂しいので、手許の音源から尼吹のこの大会での自由曲、関西大会での課題曲、自由曲を掲載しました。この年も制限時間の関係からか、課題曲に落ち着きがないのが残念でした。自由曲ではカットにもう少し工夫が欲しかったかと思います(本来カットすること自体に工夫も何もないのですが)。

まとめ

実績を誇る蒲郡市吹と尼崎市吹がともに銀賞、代わって初出場の銚子ウインドアンサンブルと地域的には古豪の出雲吹奏楽団が金賞を射止めるという印象に残る大会になりました。支部大会でも名門団体が圧倒して代表になるというよりも、差がなくなってきた時期だったようです。

翌年以降も出場団体や金賞受賞団体に変化が見られるようになっていきます。そうやってレベルアップしていく時代だったのかも知れませんね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました