音源情報を更新しました。
1979年度コンクール職場の部は、北陸、中国を除く8支部の代表団体が参加しています。新日鐵釜石が2年ぶりに出場しました。
この年の課題曲は公募作品が1曲、連盟委嘱作品が3曲のほか、朝日新聞社の公募により1曲増えていますが、前々年度、前年度同様全部門共通の4曲が基本となっています。
第27回(昭和54年度、1979年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1979年11月2~4日
開催場所 東京杉並普門館
課題曲は5曲全部門共通で各々選択。
課A : フェリスタス (青木進)
課B : プレリュード (浦田健次郎)
課C : 幻想曲「幼い日の想い出」 (藤田玄播)
課D : 行進曲「青春は限りなく」 (奥村一)
課E : 行進曲「朝をたたえて」 (湯山昭)
課題曲Eの「朝をたたえて」のオリジナルは山本信一によるもので、湯山昭が補作、岩河三郎が編曲したものです。
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 東海代表 ヤマハ吹奏楽団浜松 指揮 : 原田元吉 | 🥇金賞 |
課A : フェリスタス | |
交響的断章 :保科洋 | |
02 東北代表 新日本製鉄釜石製鉄所吹奏楽団 指揮 : 二瓶彰記 | 🥉銅賞 |
課A : フェリスタス | |
第2組曲 :ジェイガー | |
03 関東代表 日本電気玉川吹奏楽団 指揮 : 湯本節 | 🥉銅賞 |
課C : 幻想曲「幼い日の想い出」 | |
序曲祝典 :エリクソン | |
04 関西代表 阪急百貨店吹奏楽団 指揮 : 鈴木竹男 | 🥇金賞 |
課E : 行進曲「朝をたたえて」 | |
ルイ・ブラス序曲 :メンデルスゾーン | |
05 西部代表 ブリヂストンタイヤ久留米工場吹奏楽団 指揮 : 小山卯三郎 | 🥇金賞 |
課C : 幻想曲「幼い日の想い出」 | |
歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲 :ニコライ/ゴドフリー | |
06 東京代表 ヤマハ吹奏楽団東京 指揮 : 高倉正巳 | 🥈銀賞 |
課B : プレリュード | |
バレエ組曲「ロデオ」 より カウボーイの休日 :コープランド | |
07 北海道代表 新日鐵室蘭吹奏楽団 指揮 : 小田才助 | 🥉銅賞 |
課A : フェリスタス | |
幻想交響曲 より 断頭台への行進 :ベルリオーズ | |
08 中国代表 電電中国吹奏楽団 指揮 : 佐藤正二郎 | 🥈銀賞 |
課C : 幻想曲「幼い日の想い出」 | |
第3組曲 より マーチ、ワルツ、ロンド :ジェイガー |
課題曲はDの「青春は限りなく」を除く4曲が選択されています。Aの「フェリスタス」とCの「幼い日の思い出」が3団体ずつのほか、難曲のB「プレリュード」もヤマハ東京が採り上げています。また、Eの「朝をたたえて」を阪急百貨店が演奏しています。
この大会では、その阪急百貨店が3年ぶりに金賞に返り咲き、吹奏楽団創立20周年の記念すべきを金賞で飾りました。そのほかの金賞団体はプログラム1番ながら普段通りの安定した演奏のヤマハ浜松と「オケの響き」を目指して取り組んできたブリヂストン久留米で、合計3団体が金賞を受賞しています。
銀賞は課題曲Bに挑んだヤマハ東京と変拍子を使ったマーチとワルツが登場する少し風変わりなジェイガーの第3組曲を演奏した電電中国(現NTT西日本)の2団体、銅賞が3団体という結果でした。
音源を探る
ヤマハ吹奏楽団浜松
阪急百貨店
朝をたたえて
ルイブラス序曲
残念ながらヤマハ浜松の自由曲、阪急百貨店の演奏しか見つかりませんでした。
チャイ5、スターウォーズと曲のタイプとしては最適かと思われた前年度、前々年度に銀賞に止まった阪急百貨店は「創立20周年はどうしても金賞」(BJの鈴木先生インタビュー)ということで、例年とは異なるアプローチで曲作りをされたようです。鈴木先生もおっしゃっていましたが「阪急らしくない」演奏だったのかも知れませんが、この演奏は以降の阪急のスタンダードになったように思います。いつもは「お試し」っぽい関西大会の演奏も、かなり詰めて仕上げてきていましたし、全日本ではノーカットでさらに完成度の高い見事な演奏でした。
音源がないのですが、ブリヂストンの自由曲「ウインザーの陽気な女房たち」は、十分にブレンドされた柔らかなサウンドで、自然かつ叙情性豊かな演奏でした。前年度、前々年度と同団のためのオリジナル作品で、管弦楽曲のアレンジは「さまよえるオランダ人」以来4年ぶりですが、より一層洗練された音楽を披露しています。
まとめ
例年同じ顔ぶれで、それでも出場できない団体も出てくる中で、名門御三家が牽引する体制が戻ってきた年になりました。
この3団体は5金特演へのチャレンジが続いていきますが、次回以降は新たな顔の登場や新しい指揮者によって、少し変化が出てきますのでお楽しみに!
最後までお読みいただきありがとうございました。
Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋
コメント
[…] 音楽徒然草【吹奏楽/音源あり】 1979/第27回全日本吹奏楽コンクール 職場の… […]