音源情報を更新しました。
1978年度コンクール中学の部の代表枠は、1977年度と同じく北海道2、東北3、関東3、東京2、北陸1、東海3、関西3、中国2、四国1、西部2で、計22団体が出場しました。
この年の課題曲も前年度同様全部門共通の4曲となり、曲数の増減はあるものの全部門共通の扱いが以降長く続くことになります。また、連盟創立40年を記念して全4曲が委嘱作品となっています。
初出場は、吉田町立吉田中学校、練馬区立田柄中学校、大宮町立大宮中学校、出雲市立第二中学校、菊間町立菊間中学校、湯沢市立湯沢南中学校、福井市森田中学校、長野市立柳町中学校の8校で、なんと全体の1/3強が初顔となりました。
また、前年度まで5年連続金賞を受賞した出雲市立第一中学校が特別演奏を行いました。
第26回(昭和53年度、1978年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1978年10月13~15日
開催場所 東京杉並普門館
課題曲は4曲全部門共通で各々選択。
課A : ジュビラーテ(ジェイガー)
課B : カント (マクベス)
課C : ポップス変奏曲「かぞえうた」 (岩井直溥)
課D : 行進曲「砂丘の曙」(上岡洋一)
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 関東代表 吉田町立吉田中学校 指揮 : 水野英二 | 🥈銀賞 |
課A : ジュビラーテ | |
トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 :J.S.バッハ/ライゼン | |
02 関西代表 西宮市立今津中学校 指揮 : 得津武史 | 🥇金賞 |
課A : ジュビラーテ | |
歌劇「イーゴリ公」より ダッタン人の踊り :ボロディン/木村吉宏 | |
03 東海代表 島田市立島田第二中学校 指揮 : 首藤栄市 | 🥈銀賞 |
課A : ジュビラーテ | |
バレエ音楽「恋は魔術師」 :ファリャ/藤田玄播 | |
04 関西代表 天理中学校 指揮 : 谷口眞 | 🥇金賞 |
課A : ジュビラーテ | |
アルメニアン・ダンス・パートI :A.リード | |
05 東北代表 八戸市立湊中学校 指揮 : 五戸保夫 | 🥈銀賞 |
課A : ジュビラーテ | |
交響曲第5番 より第4楽章 :ショスタコーヴィチ/ライター | |
06 北海道代表 旭川市立明星中学校 指揮 : 栗山晃 | 🥈銀賞 |
課C : ポップス変奏曲「かぞえうた」 | |
交響詩「禿山の一夜」 :ムソルグスキー/シェイファー | |
07 中国代表 総社市外二箇村中学校組合立総社東中学校 指揮 : 平田靖昭 | 🥈銀賞 |
課A : ジュビラーテ | |
プラハのための音楽1968 より トッカータとコラール :フサ | |
08 北海道代表 紋別市立紋別中学校 指揮 : 浜幸雄 | 🥈銀賞 |
課C : ポップス変奏曲「かぞえうた」 | |
交響詩「禿山の一夜」 :ムソルグスキー | |
09 東京代表 練馬区立田柄中学校 指揮 : 塚田誠 | 🥈銀賞 |
課A : ジュビラーテ | |
バレエ音楽「三角帽子」より 終幕の踊り :ファリャ | |
10 関東代表 大宮町立大宮中学校 指揮 : 桑原三雄 | 🥉銅賞 |
課C : ポップス変奏曲「かぞえうた」 | |
歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲 :グリンカ/ウィンターボトム | |
11 中国代表 出雲市立第二中学校 指揮 : 渡部修明 | 🥈銀賞 |
課A : ジュビラーテ | |
トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 :J.S.バッハ/ライゼン | |
12 東京代表 豊島区立第十中学校 指揮 : 酒井正幸 | 🥇金賞 |
課A : ジュビラーテ | |
バレエ音楽「三角帽子」 より 終幕の踊り :ファリャ/岩井直溥 | |
13 四国代表 菊間町立菊間中学校 指揮 : 鈴木清 | 🥈銀賞 |
課A : ジュビラーテ | |
組曲「展覧会の絵」より バーバ・ヤガーの小屋、キエフの大門 :ムソルグスキー | |
14 東北代表 湯沢市立湯沢南中学校 指揮 : 小西翔一 | 🥉銅賞 |
課C : ポップス変奏曲「かぞえうた」 | |
歌劇「アルジェのイタリア女」序曲 :ロッシーニ/ケント | |
15 西部代表 那覇市立那覇中学校 指揮 : 久高友之 | 🥈銀賞 |
課C : ポップス変奏曲「かぞえうた」 | |
ハンガリー狂詩曲第2番 :リスト | |
16 東海代表 吉良町立吉良中学校 指揮 : 藤浦治志 | 🥈銀賞 |
課A : ジュビラーテ | |
歌劇「いやいやながらの王様」より ポーランドの祭り(マズルカ) :シャブリエ/ラング | |
17 関西代表 西脇市立西脇南中学校 指揮 : 藤崎成美 | 🥉銅賞 |
課A : ジュビラーテ | |
バレエ音楽「恋は魔術師」より パントマイム、火祭りの踊り :ファリャ) | |
18 関東代表 銚子市立第五中学校 指揮 : 市原正行 | 🥈銀賞 |
課A : ジュビラーテ | |
歌劇「運命の力」序曲 :ヴェルディ/レイク | |
19 東北代表 秋田市立山王中学校 指揮 : 羽川誠 | 🥇金賞 |
課A : ジュビラーテ | |
交響詩「海」より 風と海との対話 :ドビュッシー/佐藤正人 | |
20 北陸代表 福井市森田中学校 指揮 : 中山芳淳 | 🥈銀賞 |
課A : ジュビラーテ | |
組曲「十字軍の兵士シグール」 :グリーグ/レイク | |
21 西部代表 那覇市立石田中学校 指揮 : 屋比久勲 | 🥇金賞 |
課D : 行進曲「砂丘の曙」 | |
シンフォニックバンドのためのパッサカリア :兼田敏 | |
22 東海代表 長野市立柳町中学校 指揮 : 内田満 | 🥈銀賞 |
課A : ジュビラーテ | |
三つの夜想曲 より 祭り :ドビュッシー/シェイファー | |
特別演奏 | |
島根県 出雲市立第一中学校 | |
舞踊組曲「ガイーヌ」より剣の舞、リリカル・デュエット、レスギンカ:ハチャトゥリアン/ライゼン、錦織雄司 パリのあやつり人形:マーチン/岩井直溥 交響詩「禿山の一夜」より:ムソルグスキー/錦織雄司 |
全22団体中、金賞が5団体、銀賞が14、銅賞が3という結果となりました。課題曲別ではAが16と2/3を占め、Cが5団体、Dが1団体で、Bのカントを演奏した団体はありません。ちなみに、この年は全部門通してBを選択した団体の出場はありませんでした。
金賞団体は関西代表の今津中と天理中、東京代表の豊島第十中学校、東北代表の山王中学校、そして西部代表の石田中学校と名門校がずらりと並びました。
また、北海道代表の2校はいずれも課題曲Cと「禿山の一夜」、東京代表の2校は課題曲Aと「終幕の踊り〜三角帽子」。まさか審査員が狙ったわけではないでしょうから、当然偶然だとは思いますが興味深い現象が起こりました。また、特別演奏の出雲一中も禿山を演奏しています。そのほか、バッハのトッカータとフーガが3校、ファリャの恋は魔術師も2校が採り上げていて、自由曲の重複が目立った大会でした。
さらに、この年は後に盛んに演奏されるようになるフサの「プラハのための音楽1968」が、総社東中学校によって全日本コンクールでの初演となりました。
音源を探る
吉田町立吉田中学校
西宮市立今津中学校
歌劇「イーゴリ公」よりダッタン人の踊り
島田市立第二中学校
天理中学校
総社市外二箇村中学校組合立総社東中学校
(中国大会?)
紋別市立紋別中学校
豊島区立第十中学校
ジュビラーテ
バレエ音楽「三角帽子」より終幕の踊り
菊間町立菊間中学校
湯沢市立湯沢南中学校
銚子市立第五中学校
秋田市立山王中学校
福井市森田中学校
那覇市立石田中学校
行進曲「砂丘の曙」
シンフォニックバンドのためのパッサカリア
長野市立柳町中学校
(長野県大会)
特別演奏 出雲市立第一中学校
(中国大会)
音源は特演の出雲一中含めて14団体が見つかりました。うち、菊間中は課題曲のみ、柳町中は長野県大会、総社東中と出雲一中の一部は中国大会の音源になります。菊間中の「展覧会の絵」はとても透明度の高い緻密なアンサンブルであったことを記憶していたので、ぜひ改めて聴きたかったのですが残念でした。
今津中はさすが今津というか、やはり今津と申し上げるべきか、見事なアンサンブルで全体の流れも素晴らしかったです。ソロから全体合奏に至るまで中学生の域を超えています。
豊島十中のジュビラーテは細部まで行き届いた演奏で、中間部から再現部へのブリッジが絶妙です。天理中の同じ課題曲は、天理高を彷彿とさせる明るく輝かしいサウンドで、アルメニアンダンスと共に音楽をする喜びがストレートに伝わってくる素敵な演奏でした。
石田中のパッサカリアは名演奏として知られていますが、課題曲のマーチもとても素晴らしい演奏だと思います。こういうマーチを聴くと吹奏楽をやっていて良かったなぁとつくづく思います。
惜しくも銀賞でしたが総社東中の「プラハ」は見事でした。聴き手の心に迫ってくる素晴らしい音楽だったと思います。
まとめ
結果として金賞はベテランチームが受賞しましたが、銀賞団体の中にも相当立派な演奏が聴かれました。特に、初出場の中学校には「どうしてこれまで全日本に出ていなかったのだろう」というくらい光るものを持っているチームがあったと思います。
この大会以降、中学校の部は東京普門館での開催が固定され、吹奏楽の聖地への道を歩み始めました。
Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋
コメント
初めまして。なっち提督と申します。
私のYou tubeチャンネルの曲をご紹介いただきましてありがとうございます♪
この年の菊間中学校の演奏は、全国大会以外は生で聴いておりまして、(私も当時中学生で、菊間中のライバル校に在籍しておりました^^;)菊間中の音源は、愛媛県大会、四国支部大会、全国大会全部の課題曲及び自由曲の音源を持っております。
当時のメンバー(3年生)は、高校時代にクラスメートになった子が多く、また、鈴木先生にも高校時代に課題曲クリニックのモデルバンドとしてウチの高校が選ばれたときの講師としてご指導いただきました。
まさかその翌年、ウチの中学に鈴木先生が転任してくるとは高校1年生の当時は夢にも思っていませんでしたが・・・
当時の演奏としては、四国大会での演奏が最高でした。あの演奏をヤラれたら、正直勝ち目なんかまったくなかったですからねぇ。。。
わずか39人での演奏ながら、(県大会では40人で男子部員も1人いましたが)45人フルメンバーの学校を凌ぐ素晴らしい演奏でした。
> なっち提督さま
コメントありがとうございます。
雄新中学校のご出身でいらっしゃるのですね。
菊間中学校の演奏についてバンドジャーナルでも「ギャルド」と評されていたことを覚えています。
緻密なアンサンブルで透明度が高く、なのに温かく素敵な音楽でした。
レコードは持っていたのですが、きちんとファイルにしておけば良かったと悔やんでいます。
湊中学校のショスタコが聞きたいのですが時間がかかると思うけど、楽しみにしています!
よろしくお願いします。
[…] […]