【吹奏楽/音源あり】1978/第26回全日本吹奏楽コンクール 高校の部

吹奏楽
スポンサーリンク

音源情報を更新しました。

1978年度コンクール高校の部の代表枠は、1977年度と同じく北海道2、東北3、関東3、東京2、北陸1、東海3、関西3、中国2、四国1、西部2で、計22団体が出場しました。

この年の課題曲も前年度同様全部門共通の4曲となり、曲数の増減はあるものの全部門共通の扱いが以降長く続くことになります。また、連盟創立40年を記念して全4曲が委嘱作品となっています。

初出場は、三重県立白子高校、兵庫県立尼崎西高校、東海大学第四高校、中村学園女子高校の4校でした。

また、前年度まで5年連続金賞を受賞した千葉県立銚子商業高校が特別演奏を行いました。

スポンサーリンク

第26回(昭和53年度、1978年)全日本吹奏楽コンクール

開催日時 1978年10月13~15日
開催場所 東京杉並普門館
課題曲は4曲全部門共通で各々選択。
課A : ジュビラーテ(ジェイガー)
課B : カント (マクベス)
課C : ポップス変奏曲「かぞえうた」 (岩井直溥)
課D : 行進曲「砂丘の曙」(上岡洋一)

出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧

01 東海代表 三重県立白子高等学校 指揮 : 園田幸男 🥈銀賞
課A : ジュビラーテ
トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 :J.S.バッハ/藤田玄播
02 関西代表 天理高等学校 指揮 : 谷口眞 🥇金賞
課A : ジュビラーテ
バレエ音楽「スパルタクス」からスリーダンスエピソード :ハチャトゥリアン/ハンスバーガー
03東海代表 静岡県立浜松工業高等学校 指揮 : 遠山詠一 🥇金賞
課A : ジュビラーテ
交響曲第4番 より 第4楽章 :チャイコフスキー
04 関東代表 神奈川県立厚木高等学校 指揮 : 石井次彦 🥈銀賞
課A : ジュビラーテ
交響的舞曲第3番「祭り」 :ウィリアムズ
05 四国代表 高松第一高等学校 指揮 : 石川孝司 🥈銀賞
課A : ジュビラーテ
楽劇「神々の黄昏」より ジークフリートの葬送行進曲 :ワーグナー
06 北海道代表 北海道遠軽高等学校 指揮 : 牛島義蔵 🥈銀賞
課A : ジュビラーテ
バレエ組曲「火の鳥」より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 :ストラヴィンスキー
07 中国代表 島根県立川本高等学校 指揮 : 谷口榮一 🥈銀賞
課D : 行進曲「砂丘の曙」
歌劇「ピーター・グライムズ」から4つの海の間奏曲 より I.夜明け IV.嵐 :ブリテン/谷口榮一
08 西部代表 福岡県立筑紫丘高等学校 指揮 : 松田和晏 🥈銀賞
課A : ジュビラーテ
交響詩「海」より 風と海との対話 :ドビュッシー/石津成人
09 関東代表 群馬県立前橋商業高等学校 指揮 : 大木隆明 🥇金賞
課A : ジュビラーテ
吹奏楽のための組曲「能面」 :小山清茂/大木隆明
10 関東代表 新潟県立三条商業高等学校 指揮 : 松崎仁 🥈銀賞
課A : ジュビラーテ
交響組曲「寄港地」 より チュニス~ネフタ、バレンシア :イベール
11 東京代表 日本大学第二高等学校 指揮 : 佐竹正義 🥈銀賞
課A : ジュビラーテ
吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章 :ジェイガー
12 東海代表 東邦高等学校 指揮 : 稲垣信哉 🥈銀賞
課A : ジュビラーテ
カディッシュ :マクベス
13 東北代表 秋田県立花輪高等学校 指揮 : 小林久仁郎 🥇金賞
課A : ジュビラーテ
交響曲第1番 より 第4楽章 :ラフマニノフ/小林久仁郎
14 関西代表 兵庫県立尼崎西高等学校 指揮 : 中村弘之 🥈銀賞
課A : ジュビラーテ
トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 :J.S.バッハ/中村弘之
15 北陸代表 富山県立富山商業高等学校 指揮 : 坪島照信 🥇金賞
課C : ポップス変奏曲「かぞえうた」
バレエ組曲「火の鳥」より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 :ストラヴィンスキー/上埜孝
16 東北代表 青森県立弘前南高等学校 指揮 : 斎藤久子 🥇金賞
課A : ジュビラーテ
組曲「道化師」より :カバレフスキー/藤田玄播
17 東京代表 玉川学園高等部 指揮 : 高浪晋一 🥇金賞
課A : ジュビラーテ
バレエ音楽「カルタ遊び」より 第3ラウンド :ストラヴィンスキー/高浪晋一
18 北海道代表 東海大学付属第四高等学校 指揮 : 井田重芳 🥈銀賞
課C : ポップス変奏曲「かぞえうた」
楽劇「神々の黄昏」 より ジークフリートの葬送行進曲 :ワーグナー/井田重芳
19 関西代表 大阪府立淀川工業高等学校 指揮 : 丸谷明夫 🥈銀賞
課A : ジュビラーテ
交響組曲「寄港地」 より チュニス~ネフタ、バレンシア :イベール
20 東北代表 秋田県立秋田南高等学校 指揮 : 高橋紘一 🥇金賞
課A : ジュビラーテ
管弦楽のための協奏曲 :三善晃/天野正道
21 西部代表 中村学園女子高等学校 指揮 : 松澤洋 🥇金賞
課C : ポップス変奏曲「かぞえうた」
祝典序曲 :ショスタコーヴィチ/ハンスバーガー
22 中国代表 広島県広島基町高等学校 指揮 : 増広卓三 🥈銀賞
課A : ジュビラーテ
カレリア組曲 より アラマルチア(行進曲風に) シベリウス/リチャードソン
特別演奏
千葉県立銚子商業高等学校
行進曲「友情の絆」:ジョン・マッケンジー=ローガン ラプソディ:外山雄三 歌劇「予言者」よりたいまつの行進第3番:マイアベーア グリーティングス:A.ブェナヴェントゥラ

全22団体中、金賞が9団体、銀賞13団体で、この年は高校の部で「銅賞なし」という結果となりました。また金賞を受賞したチームも前年1977年の7団体からさらに2団体増えています。課題曲別では、Aが圧倒的に多く18団体、Cは3団体、Dはわずか1団体で、Bを選択した学校はありませんでした。なお、全部門を通じて、Bを演奏した団体は残念ながらゼロでした。

秋田南高は三善晃の超難曲に挑み、また玉川学園はストラヴィンスキーの超地味な作品を演奏して3年連続金賞に輝きました。また、前年度初出場で金賞を受賞した弘前南高、金賞に返り咲いた天理高、浜松工が2年連続金賞、花輪高が1975年以来の、富山商が1971年以来久しぶりの金賞を受賞しました。

ほぼ一貫して邦人作品を自由曲として採り上げてきた前橋商は、小山清茂の「能面」を採り上げて緊張感溢れる演奏で初めての金賞を受賞しました。指揮者の大木先生が編曲された小山作品は、後にバンドジャーナルの付録楽譜になりました。

また、中村学園女子高が女子高として初めて全日本に出場して、見事金賞に輝きました。共学校でも男子の方が珍しい今では信じられないかも知れませんが、この「女子高初」は当時随分と話題になりました。「女子高だからお情けで金賞になったのよ」(会場で耳にした声として、バンドジャーナルの読者投稿中に記載がありました。投稿された方は「そんなことはない、よく聴きなさい」とようなことを書いておられたと記憶しています)というようなことが言われていた時代でした。

音源を探る

天理高校

【吹奏楽高音質】 舞踏組曲スパルタクスより  天理高等学校吹奏楽部 - ニコニコ動画
【吹奏楽高音質】 舞踏組曲スパルタクスより  天理高等学校吹奏楽部 第26回全日本吹奏楽コンクール(1978年)での天理高等学校吹奏楽部の演奏です。ロースト作の方でなく...

浜松工業高校


交響曲第4番第4楽章

川本高校

行進曲「砂丘の曙」

歌劇「ピーターグライムス」より四つ海の間奏曲から

筑紫丘高校


前橋商業高校

日本大学第二高校


花輪高校

交響曲第1番ニ短調第4楽章

尼崎西高校

ジュビラーテ

トッカータとフーガニ短調

富山商業高校

バレエ組曲「火の鳥」より

弘前南高校

ジュビラーテ

組曲「道化師」より

淀川工業高校

ジュビラーテ

交響組曲「寄港地」より

秋田南高等学校

管弦楽のための協奏曲

中村学園女子高校

ポップス変奏曲「かぞえうた」

祝典序曲

広島基町高校

銚子商業高校

行進曲「友情の絆」

たいまつの踊り第3番ハ短調

銅賞が出なかったというだけではなく、金賞と銀賞の境界線もなかなか判別がつかないような激戦だったようです。

金賞受賞団体の中では、前橋商の鬼気迫る演奏の説得力、弘前南高の明るく溌剌とした演奏、秋田南高の超越した世界が特に印象に残りました。前橋商はメンバーがこの作品を理解して共感を持って演奏していて、聴くものの心の奥にまでぐいぐいと入ってきます。弘前南高はジュビラーテ冒頭のトリルから既に聴くものを惹きつけるものがあります。出場2回目にしてオーラがありました。秋田南高の演奏については「アクロバット」と評した審査員がおられたというようなことを目にしましたが「難しい曲を上手に演奏しました」を超える独自の世界を構築していたと個人的には感じました。

銀賞団体の中では、川本高のマーチとピーターグライムスが素晴らしい演奏として心に残っています。丁寧なアンサンブルで心のこもった、そして激しさも持ち合わせていて、その説得力は並外れていました。また、初出場の尼崎西高も合奏能力に優れて分厚いバッハを聴かせています。地元情報で恐縮ですが、この年の尼崎西高は春先から評判で、県大会は圧倒的1位、関西大会も1位通過(最初の採点なのか、金賞団体の中から代表を選出する際のものなのかはわかりませんが)でした。普門館では響きに伸びがあまりなく、ちょっと力んだように聴こえてしまうのがもったいない。

特演の銚子商は細かいミスはありましたが、色彩感豊かな当時としては圧倒的なサウンドでマイアベーアを聴かせてくれました。特演明けが楽しみだなと思ったものです。

まとめ

この年は2年前の1976年に金賞3、銀賞3で残りはすべて銅賞だったことが信じられないくらいの結果になりました。審査基準というよりは、全体のレベルが上がった結果であったと思います。演奏するメンバーのメカニックのみならず、音楽を愛する心が伝わってきます。

全日本では1位だけ決めれば良いのではとか、賞そのものが要らないのではないか、という声が聞こえ始めたのもこの頃でした。

Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました