音源情報を更新しました。
1978年度全日本吹奏楽コンクール一般の部は、北海道から西部まで各支部から1団体ずつ出揃い、計10団体が出場しました。
初出場は、総社東中学OB吹奏楽団、明見青少年吹奏楽団、札幌市民交響吹奏楽団の3団体でした。
この年の課題曲も前年度同様全部門共通の4曲となり、曲数の増減はあるものの全部門共通の扱いが以降長く続くことになります。また、連盟創立40年を記念して全4曲が委嘱作品となっています。
第26回(昭和53年度、1978年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1978年10月13~15日
開催場所 東京杉並普門館
課題曲は4曲全部門共通で各々選択。
課A : ジュビラーテ(ジェイガー)
課B : カント (マクベス)
課C : ポップス変奏曲「かぞえうた」 (岩井直溥)
課D : 行進曲「砂丘の曙」(上岡洋一)
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 関西代表 尼崎市吹奏楽団 指揮 : 辻井清幸 | 🥇金賞 |
課A : ジュビラーテ | |
吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) :大栗裕 | |
02 四国代表 松山市民吹奏楽団 指揮 : 吉田雅彦 | 🥉銅賞 |
課C : ポップス変奏曲「かぞえうた」 | |
歌劇「ジョコンダ」より 時の踊り :ポンキエルリ | |
03 中国代表 総社東中OB吹奏楽団 指揮 : 禰屋雅典 | 🥈銀賞 |
課A : ジュビラーテ | |
吹奏楽のためのカプリス :保科洋 | |
04 東京代表 瑞穂青少年吹奏楽団 指揮 : 牟田久寿 | 🥇金賞 |
課C : ポップス変奏曲「かぞえうた」 | |
パンチネロ序曲 :A.リード | |
05 東海代表 蒲郡市吹奏楽団 指揮 : 山本誘 | 🥇金賞 |
課A : ジュビラーテ | |
歌劇「サムソンとデリラ」よりバッカナール :サン=サーンス/エグナー | |
06 北陸代表 金沢吹奏楽研究会 指揮 : 金田明彦 | 🥉銅賞 |
課A : ジュビラーテ | |
アルメニアン・ダンス・パートI :A.リード | |
07 西部代表 MSC吹奏楽団 指揮 : 黒岩汪介 | 🥈銀賞 |
課A : ジュビラーテ | |
歌劇「運命の力」序曲 :ヴェルディ/レイク/ケント | |
08 東北代表 郡山吹奏楽団 指揮 : 荒川健秀 | 🥈銀賞 |
課C : ポップス変奏曲「かぞえうた」 | |
パンチネロ序曲 :A.リード | |
09 関東代表 明見青少年吹奏楽団 指揮 : 平野廣海 | 🥈銀賞 |
課A : ジュビラーテ | |
ロシア領主たちの入場 :ハルヴォルセン | |
10 北海道代表 札幌市民交響吹奏楽団 指揮 : 坂井繁 | 🥈銀賞 |
課A : ジュビラーテ | |
歌劇「イーゴリ公」より ダッタン人の踊り :ボロディン |
全10団体中、3団体が金賞、銀賞が5団体、銅賞が2団体という結果となりました。課題曲の選曲ではAが7団体、Cが3団体で、BとDを演奏した団体はありませんでした。なお、課題曲B「カント」は、全日本では全部門を通じて演奏されていません。
尼崎市吹奏楽団が大栗裕の「吹奏楽のための神話〜天の岩屋戸の物語による」を演奏して金賞を受賞。瑞穂青少年吹奏楽団は、課題曲の「かぞえうた」に続いて、リードの「パンチネロ」をコンクール全国大会初演して見事金賞に輝きました。なお、パンチネロはこの大会で郡山吹奏楽団も演奏しています。
もう一つの金賞はサムソンとデリラのバッカナールを演奏した蒲郡市吹奏楽団が受賞しました。
YouTubeで音源を探る
尼崎市吹奏楽団
松山市民吹奏楽団
瑞穂青少年吹奏楽団
パンチネロ序曲
蒲郡市吹奏楽団
歌劇「サムソンとデリラ」よりバッカナール
瑞穂青少年の課題曲はリズムに乗っているのみならず、とても良く歌っている一方で、この団体の持ち味のパンチも十分に効かせた、聴き手の心を掴んだ演奏でした。続いて演奏されたリードの作品では、前半はやや大人しく、そして中間部は優しくかつ美しく、豊かに歌っておりとてもロマンチックでした。ただ、それで終わらないのがこのチーム、エッジを効かせてグイグイとアクセルを踏み、エンディングまでテンポも緊張感も緩むことのない、若々しいドライブ感溢れる鮮やかで見事な演奏となりました。コンクールを忘れさせる演奏とはこういうことなのでしょう。素晴らしかったです。
蒲郡市吹は優れた個人技と見事なアンサンブルで、ともすれば流れてしまいがちなバッカナールを要所要所を締めながら、正に大人の演奏を披露しました。山本先生の指揮が冴え渡った好演で、バンドジャーナルの実況録音盤講評の中で「蒲郡市吹と駒澤大レヴェルの水準をどの団体も備えるべき」と記載されるくらいの模範的なチームでした。
もう一つの金賞、尼吹はゴージャスなサウンドは素晴らしいのですが、出演順1番ということもあるのか、課題曲はフレーズの最後まで音が聞けておらず、どんどん詰まっていくため、落ち着きがなく聴こえましたし、ここでは音源がありませんが、せっかくの大栗作品もこの曲の良さは伝えられなかったように思います。レベルはもちろん極めて高いのですが、全体に雑然とした印象。踊りの部分を誘う大切な「常世長鳴鳥」の鳴き声も決まらず(途中でズレたので最後まで入れられなかった)、そのほか取りこぼしが多く、勢いで押し切った感はあったのは残念でした。
まとめ
一般の部もすべての地区から代表団体が出揃うようになってきました。
総社東中やおそらく明見中を母体とした明見青少年など、名門校のOBチームが出身校の水準を反映して、初出場ながらもレベルの高い演奏を披露しています。銅賞が2団体しか出なかったのも全体のレベルが上がってきた証左だったのだろうと思われます。
次のステップへ進んでいくことを予感させた大会でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋
コメント