音源情報を更新しました。
1978年度全日本吹奏楽コンクール職場の部は、北海道1、関東1、東京1、東海1、関西1、中国1、西部1と計7団体が出場しました。前年度と比べて東北の代表が出場しておらず、全体に少し元気がなくなっていているような印象もありました。そんな中で、関東代表の川崎製鉄千葉製鉄所音楽部吹奏楽団が初出場しています。
この年の課題曲も前年度同様全部門共通の4曲となり、曲数の増減はあるものの全部門共通の扱いが以降長く続くことになります。また、連盟創立40年を記念して全4曲が委嘱作品となっています。
第26回(昭和53年度、1978年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1978年10月13~15日
開催場所 東京杉並普門館
課題曲は4曲全部門共通で各々選択。
課A : ジュビラーテ(ジェイガー)
課B : カント (マクベス)
課C : ポップス変奏曲「かぞえうた」 (岩井直溥)
課D : 行進曲「砂丘の曙」(上岡洋一)
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 北海道代表 新日鐵室蘭吹奏楽団 指揮 : 村田清治 | 🥉銅賞 |
課A : ジュビラーテ | |
マスク :マクベス | |
02 関東代表 川崎製鉄千葉製鉄所音楽部吹奏楽団 指揮 : 斎藤信昭 | 🥉銅賞 |
課A : ジュビラーテ | |
海の肖像 :ラ=ガッシー | |
03 関西代表 阪急百貨店吹奏楽団 指揮 : 鈴木竹男 | 🥈銀賞 |
課D : 行進曲「砂丘の曙」 | |
「スター・ウォーズ」より :J.ウィリアムズ | |
04 東京代表 ヤマハ吹奏楽団東京 指揮 : 高倉正巳 | 🥈銀賞 |
課A : ジュビラーテ | |
道化師の朝の歌 :ラヴェル/オドム | |
05 東海代表 ヤマハ吹奏楽団浜松 指揮 : 原田元吉 | 🥇金賞 |
課A : ジュビラーテ | |
天使ミカエルの嘆き :藤田玄播 | |
06 西部代表 ブリヂストンタイヤ久留米工場吹奏楽団 指揮 : 小山卯三郎 | 🥇金賞 |
課C : ポップス変奏曲「かぞえうた」 | |
ブラス・オーケストラのための「行列幻想」より 第1楽章 男の行列 :團伊玖磨/時松敏康 | |
07 中国代表 電電中国吹奏楽団 指揮 : 佐藤正二郎 | 🥈銀賞 |
課C : ポップス変奏曲「かぞえうた」 | |
交響曲「メキシコの祭り」より 祈り :H.O.リード |
出場した7団体のうち2団体が金賞、銀賞が3団体、銅賞が2団体という結果となりました。課題曲の選択はAが4団体、Cが2団体、そしてDが1団体でした。
「ジュビラーテ」と藤田玄播さんへの委嘱作品「天使ミカエルの嘆き」を演奏したヤマハ浜松と「かぞえうた」と團伊玖磨さんへの委嘱作品「ブラス・オーケストラのための「行列幻想」」を採り上げたブリヂストン久留米が金賞に輝きました。藤田玄播さんの作品は、この当時編曲作品や「バルナバの生涯」など盛んに演奏されている「売れっ子」で、このミカエルも後に多くの団体によって演奏されました。
阪急百貨店はこの年も銀賞に止まりましたが、スターウォーズ組曲という斬新な選曲はコンクールの中に新しい風を吹き込みました。関西コンクールのプログラムを見たときには、一瞬「舐めてんのか」と思いましたが。
音源を探る
阪急百貨店
行進曲「砂丘の曙」
ヤマハ吹奏楽団浜松
ブリヂストンタイヤ久留米
ポップス変奏曲「かぞえうた」
ブラス・オーケストラのための「行列幻想」より 第1楽章 男の行列
ヤマハのミカエルはさすがに委嘱作品だけあって、ヤマハのサウンド、テクニックを駆使して作品を深く掘り下げた演奏が素晴らしいですね。ブリヂストンも作品に対する思いが込められた演奏で、輝かしいサウンドとともに感動的な演奏でした。課題曲のポップスも肩の力が抜けた「何気なく演奏しているのだけれども見事!」な演奏でした。
阪急百貨店の斬新さは選曲だけではなく、阪急ならではの斬新で新鮮な演奏を聴かせてくれました。また、課題曲もこれだけ自然な流れで聴かせる演奏はなかったと思います。ただ、スターウォーズは関西大会のときと比べると、やや守りに入った感もあって小さくまとまってしまったように聴こえたのは少し残念でした。
まとめ
出場団体が7、そしてずっと出場していた新日鐵釜石が出場しておらず、新日鐵から3団体出ていた大会があったことを考えると寂しい大会になってしまいました。
ただ、一般の部が現在のような隆盛を誇っておらず、一部を除き名門団体が牽引している感が強かった当時、その一般の部の団体とともに大人の吹奏楽を引っ張ってきたのが、この職場の部のヤマハ、ブリヂストン、阪急の選曲であり、演奏であったことが強く表れた大会でもあったと思います。
Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋
コメント