音源情報を更新しました。
1977年度コンクール中学の部の代表枠は、北海道2、東北3、関東3、東京2(前年度比+1)、北陸1、東海3 (前年度比+1)、関西3、中国2(前年度比+1)、四国1、西部2で、計22団体が出場しました。
この年の課題曲は前年度の全部門共通から「中学校の部」「それ以外」「全部門共通」が各々1曲、そして小編成用が1曲となり、大編成では中学校の部とそれ以外が各々2曲から選択することになりました。1974年度以降の課題曲の対象、選定についての試行錯誤が続いています。
初出場は、名瀬市立名瀬中学校 銚子市立第五中学校 金津町立金津中学校、島田市立島田第二中学校、総社東中学校の5校でした。
第25回(昭和52年度、1977年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1977年11月4、5日
開催場所 東京杉並普門館
課題曲は4曲(Aが中学、Bが高校以上、Cが全部門共通、Dが小編成部門用)で各々選択。
課A : 吹奏楽のための「ドリアン・ラプソディー」 (桑原洋明)
課B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
課C : ディスコ・キッド (東海林修)
課D : 行進曲「若人の心」(藤田玄播)
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 北海道代表 中標津町立中標津中学校 指揮 : 山形正法 | 🥈 |
課A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー | |
スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 :リムスキー=コルサコフ | |
02 東京代表 豊島区立第十中学校 指揮 : 酒井正幸 | 🥇 |
課A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー | |
祝典序曲 :ショスタコーヴィチ | |
03 四国代表 徳島市富田中学校 指揮 : 糸谷安雄 | 🥈 |
課A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー | |
瞑と舞 :池上敏 | |
04 西部代表 名瀬市立名瀬中学校 指揮 : 宝村義仁 | 🥈 |
課C : ディスコ・キッド | |
朝鮮民謡の主題による変奏曲 :チャンス | |
05 東海代表 蒲郡市立蒲郡中学校 指揮 : 小川和人 | 🥈 |
課A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー | |
ローマの謝肉祭序曲 :ベルリオーズ/サフラネク | |
06 西部代表 那覇市立石田中学校 指揮 : 屋比久勲 | 🥈 |
課A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー | |
リシルド序曲 :パレ | |
07 関東代表 銚子市立第五中学校 指揮 : 市原正行 | 🥈 |
課A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー | |
スラヴ行進曲 :チャイコフスキー | |
08 東北代表 秋田市立山王中学校 指揮 : 羽川誠 | 🥈 |
課A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー | |
バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」第2組曲より :ルーセル/佐藤正人 | |
09 中国代表 出雲市立第一中学校 指揮 : 渡部修明 | 🥇 |
課A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー | |
管弦楽のための映像「イベリア」より 第2楽章夜の匂い、第3楽章祭の日の朝 :ドビュッシー/錦織雄司 | |
10 北海道代表 紋別市立紋別中学校 指揮 : 浜幸雄 | 🥈 |
課C : ディスコ・キッド | |
歌劇「イーゴリ公」 より ダッタン人の踊り :ボロディン/浜幸雄 | |
11 北陸代表 金津町立金津中学校 指揮 : 武井秀明 | 🥈 |
課C : ディスコ・キッド | |
朝鮮民謡の主題による変奏曲 :チャンス | |
12 東京代表 板橋区立赤塚第三中学校 指揮 : 磯和利 | 🥈 |
課A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー | |
呪文と踊り :チャンス | |
13 関東代表 富士吉田市立明見中学校 指揮 : 勝俣良治 | 🥈 |
課A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー | |
歌劇「魔笛」序曲 :モーツァルト | |
14 東海代表 吉良町立吉良中学校 指揮 : 藤浦治志 | 🥈 |
課A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー | |
古典序曲 :ゴセック/R.ゴールドマン | |
15 東北代表 八戸市立湊中学校 指揮 : 新井山雅行 | 🥈 |
課A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー | |
幻想交響曲 より V. サバトの夜の夢 :ベルリオーズ/木内博 | |
16 関西代表 西宮市立今津中学校 指揮 : 得津武史 | 🥇 |
課A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー | |
歌劇「運命の力」序曲 :ヴェルディ/木村吉宏 | |
17 関西代表 三木市立三木中学校 指揮 : 長谷川知 | 🥇 |
課A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー | |
「天地創造」より ノアの方舟、メイン・テーマ :黛敏郎/ウィットコム | |
18 東海代表 島田市立島田第二中学校 指揮 : 首藤栄市 | 🥇 |
課A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー | |
バレエ音楽「三角帽子」より 終幕の踊り :ファリャ/岩井直溥 | |
19 中国代表 総社市外二箇村中学校組合立総社東中学校 指揮 : 平田靖昭 | 🥈 |
課A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー | |
スペイン狂詩曲 より 祭り :ラヴェル/禰屋雅典 | |
20 関西代表 天理中学校 指揮 : 谷口眞 | 🥈 |
課A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー | |
シンフォニア・ノビリッシマ :ジェイガー | |
21 東北代表 秋田市立城南中学校 指揮 : 大越寿 | 🥈 |
課A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー | |
バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」第1組曲より :ルーセル/大越寿 | |
22 関東代表 銚子市立第四中学校 指揮 : 玉城博 | 🥈 |
課A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー | |
トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 :J.S.バッハ |
出場22団体のうち金賞が5団体、残る17団体はすべて銀賞という、前年(1976年)度や前々年(1975年)度とはうって変わった結果となりました。課題曲別ではAが19団体、Cが3団体でした。ディスコキッドは県大会などでは盛んに演奏された印象がありましたが、全日本への代表となったのはほぼドリアンラプソディでした。また、全日本での金賞団体もすべて課題曲Aを採り上げました。
前年度金賞団体では、豊島十中が特演明け2年連続で金賞を受賞、出雲一中はドビュッシーのイベリアに挑み見事5年連続金賞を受賞しました。島田二中はファリャの三角帽子を演奏して、初出場ながら金賞を受賞しました。三木中は2年ぶりの3度目の全国大会出場で、初めての金賞を受賞しました。課題曲の演奏が高く評価されたほか、自由曲の「天地創造」はこのあと数年にわたって盛んに演奏されました。
前年度銅賞となった今津中は、この大会で統率されたアンサンブルとサウンドに磨きをかけて、特に自由曲の運命の力は歴史的名演と云われる演奏で見事に金賞復活をなし遂げました。このときのメンバーの方が使ったクラリネットの個人楽譜を見たことがありますが、気合いが入っていることがヒシヒシを感じられる譜面に迫力を感じたものでした。
YouTubeで音源を探る
豊島十中
吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー
祝典序曲
富田中
石田中
吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー
リシルド序曲
山王中
バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」第2組曲より
出雲一中
吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー
管弦楽のための映像「イベリア」より
紋別中
今津中
歌劇「運命の力」序曲
三木中
吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー
「天地創造」より ノアの方舟、メイン・テーマ
島田第二中
銚子第四中
中学校の部の自由曲の演奏はこの年の結果を反映した立派な演奏が続いています。
その中でも出雲一中は確実なアンサンブルで課題曲を的確に表現しているほか、難曲のイベリアでも静寂と祭りのコントラストを素晴らしく描いています。ドビュッシーの音楽は一つ一つの音をしっかりと響かせる必要があることをしっかり実践されていて見事でした。
三木中は、いつも課題曲の演奏が特に洗練されていて素晴らしいのですが、この演奏も豊かなサウンドでよく歌った素晴らしいものでした。そして、自由曲の黛作品も聴くものの心をグワッと掴むような感動的な演奏でした。
そして、今津中。課題曲の冒頭は気合入り過ぎて少し怖いくらいでしたが、堅牢な構築力でしっかりと組み立てられた立派な演奏。運命の力の演奏は鮮やかなだけではなく、長調に転調して最後のコードもメジャーなのに、このオペラが悲劇であることを暗示するような音楽的な演奏でした。
まとめ
この年は水準の高い演奏が続き、銀賞チームの中にも金賞に値する立派な演奏が多く聴かれました。前年度に「豪快に鳴らすだけではダメ」という明確なメッセージが出たことも影響しているのかも知れません。弱奏部分の安定性と表現が生きてきているようです。
ドビュッシーやラヴェルのほかにルーセルを採り上げた学校が2つもあり、バラエティに富んだ選曲も聴き手にとっては楽しかった大会でした。
Viva! 吹奏楽!
👋掰掰👋
コメント
[…] […]