音源情報を更新しました。
1977年度コンクール高校の部の代表枠は、北海道2、東北3、関東3、東京2(前年度比+1)、北陸1、東海3 (前年度比+1)、関西3、中国2(前年度比+1)、四国1、西部2で、計22団体が出場しました。
この年の課題曲は前年度の全部門共通から「中学校の部」「それ以外」「全部門共通」が各々1曲、そして小編成用が1曲となり、大編成では中学校の部とそれ以外が各々2曲から選択することになりました。1974年度以降の課題曲の対象、選定についての試行錯誤が続いています。
初出場は、青森県立弘前南高校 富山県立高岡商業高校、神奈川県立厚木高校、福岡県立筑紫丘高校の4校でした。
第25回(昭和52年度、1977年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1977年11月4、5日
開催場所 東京杉並普門館
課題曲は4曲(Aが中学、Bが高校以上、Cが全部門共通、Dが小編成部門用)で各々選択。
課A : 吹奏楽のための「ドリアン・ラプソディー」 (桑原洋明)
課B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
課C : ディスコ・キッド (東海林修)
課D : 行進曲「若人の心」(藤田玄播)
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 東北代表 秋田県立花輪高等学校 指揮 : 廣田俊介 | 🥈 |
課B : 吹奏楽のためのバーレスク | |
交響曲第2番 より第1楽章 :シベリウス/廣田俊介 | |
02 東北代表 青森県立弘前南高等学校 指揮 : 斎藤久子 | 🥇 |
課B : 吹奏楽のためのバーレスク | |
エル・サロン・メヒコ :コープランド | |
03 中国代表 広島県広島基町高等学校 指揮 : 増広卓三 | 🥈 |
課B : 吹奏楽のためのバーレスク | |
歌劇「タンクレディ」序曲 :ロッシーニ/J.ワトソン | |
04 関西代表 天理高等学校 指揮 : 谷口眞 | 🥇 |
課B : 吹奏楽のためのバーレスク | |
二つの交響的断章 :ネリベル | |
05 四国代表 香川県立観音寺第一高等学校 指揮 : 村山英一 | 🥈 |
課B : 吹奏楽のためのバーレスク | |
歌劇「運命の力」序曲 :ヴェルディ | |
06 西部代表 沖縄県立首里高等学校 指揮 : 名渡山愛文 | 🥈 |
課B : 吹奏楽のためのバーレスク | |
楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より 第1幕への前奏曲 :ワーグナー | |
07 東北代表 秋田県立秋田南高等学校 指揮 : 高橋紘一 | 🥇 |
課B : 吹奏楽のためのバーレスク | |
バレエ音楽「春の祭典」より :ストラヴィンスキー/天野正道 | |
08 北陸代表 富山県立高岡商業高等学校 指揮 : 土合勝彦 | 🥉 |
課B : 吹奏楽のためのバーレスク | |
アルメニアン・ダンス・パートI :A.リード | |
09 関東代表 神奈川県立厚木高等学校 指揮 : 石井次彦 | 🥉 |
課B : 吹奏楽のためのバーレスク | |
交響詩「天の審判」 :デ=ナルディス/カファレラ | |
10 関西代表 大阪府立淀川工業高等学校 指揮 : 丸谷明夫 | 🥉 |
課B : 吹奏楽のためのバーレスク | |
歌劇「運命の力」序曲 :ヴェルディ/木村吉宏 | |
11 関東代表 群馬県立前橋商業高等学校 指揮 : 大木隆明 | 🥈 |
課B : 吹奏楽のためのバーレスク | |
管弦楽のための鄙歌 :小山清茂/大木隆明 | |
12 東海代表 東邦高等学校 指揮 : 稲垣信哉 | 🥈 |
課B : 吹奏楽のためのバーレスク | |
歌劇「タンホイザー」序曲 :ワーグナー | |
13 関東代表 千葉県立銚子商業高等学校 指揮 : 小澤俊朗 | 🥇 |
課B : 吹奏楽のためのバーレスク | |
ディオニソスの祭 :F.シュミット | |
14 東京代表 日本大学第二高等学校 指揮 : 佐竹正義 | 🥉 |
課C : ディスコ・キッド | |
歌劇「ベンヴェヌート・チェルリーニ」序曲 :ベルリオーズ/デュポン | |
15 北海道代表 北海道遠軽高等学校 指揮 : 牛島義蔵 | 🥈 |
課C : ディスコ・キッド | |
狂詩曲ジェリコ :グールド | |
16 中国代表 島根県立出雲高等学校 指揮 : 金本克康 | 🥈 |
課B : 吹奏楽のためのバーレスク | |
交響曲第3番「典礼風」より 第1楽章 怒りの日 :オネゲル/錦織雄司 | |
17 東京代表 玉川学園高等部 指揮 : 高浪晋一 | 🥇 |
課B : 吹奏楽のためのバーレスク | |
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲 より夜明け、全員の踊り :ラヴェル | |
18 東海代表 名古屋電気高等学校 指揮 : 松井郁雄 | 🥇 |
課B : 吹奏楽のためのバーレスク | |
エル・サロン・メヒコ :コープランド/ハインズレー | |
19 関西代表 兵庫県立兵庫高等学校 指揮 : 吉永陽一 | 🥉 |
課C : ディスコ・キッド | |
交響的断章 :ネリベル | |
20 北海道代表 札幌光星高等学校 指揮 : 坂井繁 | 🥉 |
課C : ディスコ・キッド | |
交響詩「ローマの松」 より アッピア街道の松 :レスピーギ | |
21 東海代表 静岡県立浜松工業高等学校 指揮 : 遠山詠一 | 🥇 |
課B : 吹奏楽のためのバーレスク | |
組曲「ハーリ・ヤーノシュ」 :コダーイ | |
22 西部代表 福岡県立筑紫丘高等学校 指揮 : 松田和晏 | 🥈 |
課B : 吹奏楽のためのバーレスク | |
交響詩「ローマの松」 より アッピア街道の松 :レスピーギ/ライゼン |
出場22団体のうち金賞が7団体、銀賞が9団体、銅賞が6団体に分かれました。中学校の部ほどではありませんが、1976年の金と銀が3つずつであとはすべて銅賞という結果からは様変わりしています。課題曲はBが18団体、Cが4団体でした。Cを採り上げた中で日大二高のクラリネットソロは、のちにN響のクラリネット奏者になられた加藤明久さんがバリバリのアドリブで演奏されました。金賞団体はすべて課題曲Bを選択しています。
この年の自由曲は各チームの特色を活かした意欲的な選曲が多く、コープランドの「エル・サロン・メヒコ」を演奏した弘前南高校が初出場で金賞、また名電高も同じ自由曲で73年以来の金賞に返り咲きました。前年度ストラヴィンスキーのペトルーシュカを採り上げた秋田南高校は、何と同じストラヴィンスキーの「春の祭典」の第一部を演奏して金賞に輝きました。
前年度悔しい銅賞受賞となった天理高校はネリベルの「2つの交響的断章」、浜松工業高校はコダーイの「ハーリ・ヤーノシュ」をいずれも鮮やかスマートに演奏して金賞に返り咲きました。
前年度まで4年連続金賞を受賞した銚子商業高校はシュミットの「ディオニソスの祭」を全日本高校の部で初演、見事な演奏で5年連続の金賞を受賞、翌年度は高校の部初の5金特演となりました。
高岡商業高校の自由曲「アルメニアンダンス・パートⅠ」が全日本初登場。この頃はこの曲の日本語訳も区々で「アルメニアの踊り」とも呼ばれていたりしたのも思い出の一つです。
また、初出場の厚木高校、筑紫丘高校、そして2回目の出場となった兵庫高校、名門の出雲高校と各県を代表する進学校が普門館のステージに立ったことも注目されます。
音源を探る
弘前南高校
吹奏楽のためのバーレスク
エル・サロン・メヒコ
広島市立基町高校
天理高校
二つの交響的断章
首里高校
楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第一幕への前奏曲
秋田南高校
吹奏楽のためのバーレスク
バレエ音楽「春の祭典」より
厚木高校
淀川工業高校
吹奏楽のためのバーレスク
歌劇「運命の力」序曲
銚子商業高校
吹奏楽のためのバーレスク
ディオニソスの祭
日本大学第二高校
名古屋電気高校
エル・サロン・メヒコ
兵庫高校
浜松工業高校
組曲「ハーリ・ヤーノシュ」より
筑紫丘高校
明るいサウンドの弘前南高校の溌剌とした演奏、緻密で隙のないアンサンブルで組み立てられた秋田南高校の春の祭典、浜松工業の実にスマートな課題曲、同じ曲なのに弘前南とは好対照でガッチリとした演奏を披露した名電高と、こうやって一堂に介して聴かせて頂くと、当時の高校の部の進化の様子がよくわかります。
5金を達成した銚子商は課題曲も自由曲も、あの当時ではただただ凄いという他ありませんでした。学生の僕には音楽的にも説得力のある演奏だと感じたのですが、バンドジャーナルの講評を書かれた保科洋さんは「このバンドはいつも難しい曲をいとも簡単そうに演奏する。それは素晴らしいことだが、今後は音楽的にも掘り下げた演奏を聴かせて欲しい」と次元の違うコメントをなさっていました。そんなこと書かなくても良いのにと僕などは思ったものでしたが、この当時、小澤先生もまだ30歳を過ぎたところでしたから、さらなる進化を期待されたのでしょうね。3年後その期待に応えた演奏が聴かれることになります。
淀工は4度目にして初めての銅賞、後にも先にもこの団体唯一の結果でした。全体的にまとまった演奏でしたが、どうやら前日の今津中の演奏が耳に残った中での審査は気の毒だったということのようです(当時は審査員は全部門同じでした)。今津中と一緒に練習されたら良かったのにというコメントもあったそうで、丸谷先生は「そんなもん、したわ!」と仰ったとか。
まとめ
中学の部同様、この大会からSONYによる実況録音レコードは出場全団体の自由曲は完全収録されることになったため、音源も多く見つけることができました。結果に拘らず各々のチームの個性が発揮された演奏が聴けて楽しくなってしまいますね。
技術的なところ、また音楽的にも専門的には「?」がつくものもあったのかも知れませんが、演奏された皆さんが積極的に音楽作りなさっていることがヒシヒシと感じられることが素晴らしいと思います。
Viva! 吹奏楽!
コメント
[…] […]