音源情報を更新しました。
1977年度コンクール一般の部は、全10支部から代表団体が出揃って開催されました。
この年の課題曲は前年度の全部門共通から「中学校の部」「それ以外」「全部門共通」が各々1曲、そして小編成用が1曲となり、大編成では中学校の部とそれ以外が各々2曲から選択することになりました。1974年度以降の課題曲の対象、選定についての試行錯誤が続いています。
初出場は、鏡野中学OB吹奏楽団、佐賀市民吹奏楽団、日立市民吹奏楽団の3団体でした。
第25回(昭和52年度、1977年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1977年11月4、5日
開催場所 東京杉並普門館
課題曲は4曲(Aが中学、Bが高校以上、Cが全部門共通、Dが小編成部門用)で各々選択。
課A : 吹奏楽のための「ドリアン・ラプソディー」 (桑原洋明)
課B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
課C : ディスコ・キッド (東海林修)
課D : 行進曲「若人の心」(藤田玄播)
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 四国代表 鏡野中学OB吹奏楽団 指揮 : 宮地憲一 | 🥉銅 |
課B : 吹奏楽のためのバーレスク | |
シンフォニックバンドのためのパッサカリア :兼田敏 | |
02 西部代表 佐賀市民吹奏楽団 指揮 : 井手一夫 | 🥉銅 |
課C : ディスコ・キッド | |
吹奏楽のためのトッカータ :エリクソン | |
03 中国代表 舟入高校吹奏楽部OB会 指揮 : 井尻勝 | 🥈銀 |
課C : ディスコ・キッド | |
吹奏楽のための交響曲 より 第2、3楽章 :ジェイガー | |
04 関東代表 日立市民吹奏楽団 指揮 : 鈴木弘道 | 🥉銅 |
課C : ディスコ・キッド | |
ジュビラント序曲 :A.リード | |
05 東京代表 瑞穂青少年吹奏楽団 指揮 : 牟田久寿 | 🥇金 |
課C : ディスコ・キッド | |
交響的舞曲第3番「祭り」 :C.ウィリアムズ | |
06 東北代表 郡山吹奏楽団 指揮 : 佐藤三千男 | 🥈銀 |
課C : ディスコ・キッド | |
アルメニアン・ダンス・パートI :A.リード | |
07 関西代表 尼崎市吹奏楽団 指揮 : 辻井清幸 | 🥇金 |
課B : 吹奏楽のためのバーレスク | |
歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 :ヴェルディ/木村吉宏 | |
08 北海道代表 旭川市青少年吹奏楽団 指揮 : 松浦欣也 | 🥇金 |
課B : 吹奏楽のためのバーレスク | |
楽劇「神々の黄昏」より ジークフリートの葬送行進曲 :ワーグナー/松浦欣也 | |
09 東海代表 蒲郡市吹奏楽団 指揮 : 山本誘 | 🥇金 |
課B : 吹奏楽のためのバーレスク | |
交響詩「禿山の一夜」 :ムソルグスキー/シェイファー | |
10 北陸代表 富山市民吹奏楽団 指揮 : 秋山鴻市 | 🥈銀 |
課C : ディスコ・キッド | |
サンタ・フェ物語 :グールド |
参加全10団体のうち、金賞が4、銀賞が3、銅賞が3団体という結果になりました。課題曲別ではBが4、Cが6で5部門の中で唯一、ディスコ・キッドが過半数を占めました。
出場団体の顔ぶれを見ると、この当時連続出場していた瑞穂青少年、尼崎市吹、蒲郡市吹のほか、旭川青少年が復活出場して、いずれも金賞に輝きました。後に金賞を受賞することになる富山市民や郡山も懐かしい名前です。また、今やリヒャルト・シュトラウスやアッペルモントのブリュッセルを採り上げている、九州の名門佐賀市民吹奏楽団がエリクソンを演奏しているのが逆に新鮮でもあります。
YouTubeで音源を探る
鏡野中学OB吹奏楽団
瑞穂青少年吹奏楽団
ディスコ・キッド
交響的舞曲第3番「フィエスタ」
郡山吹奏楽団
尼崎市吹奏楽団
吹奏楽のためのバーレスク
歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲
蒲郡市吹奏楽団
交響詩「禿山の一夜」
富山市民吹奏楽団
嬉しいことに、金賞受賞団体だけではなく、鏡野中学OBと富山市民吹の課題曲と自由曲が、また課題曲だけですが郡山吹の音源が見つかりました。富山市民は「一回限りの」とありますが出場は3度目で、このメンバーでは一回限りという意味なのかも知れません。
この年の課題曲というとディスコ・キッドが今でも演奏される名曲ですが、高校以上の部のバーレスクも大栗さんらしい名曲です。この曲は全体に音が薄い上に、変拍子や木管の細かい動き、トランペットのハイトーンとかなりの難曲でした。仕上げるには充分な練習時間が欲しいところですが、完成度の点では高校の部の水準の方が高かったように思います。
瑞穂青少年のディスコ・キッドは「この曲はこう演奏するんですよ」という説得力のある演奏、続くウィリアムスのフィエスタとともに、コンクールを忘れさせてくれるような、素晴らしいステージでした。
尼崎市吹の課題曲は超高速で、上手だからこそできる技でさすがなのですが、説得力の点からはもう少し落ち着いた演奏が聴きたかったかも知れません。自由曲はこの当時でも既に吹奏楽でも古典的な曲でしたが(昭和30年代に中学校の部で演奏されています)、前年の「運命の力」に続き木村先生の超鬼畜なアレンジから新鮮な音楽を聴かせてくれました。
旭川青少年は1974年に採り上げたジーグフリートの葬送で金賞となり、神戸大会での雪辱を果たしました。この曲も吹奏楽の古典ですが、大変音楽的な演奏で見事でした。オリジナルは最後はこうならないのですが(エルザも同じ)、このメジャーのコードがとても感動的なエンディングを演出しています。この終わり方は1974年と異なっているのが興味深いところです。
蒲郡市吹は山本先生のタクトが復活、鉄壁のアンサンブルに加えて、音楽性に磨きがかかって、前年度の雪辱を果たしました。この禿山のエンディングも、的確ではないかも知れませんが「兵どもが夢の跡」感が溢れていて感動的でした。
まとめ
一般の部が徐々に大人の音楽を披露する場として成熟する過程にあることが確認できた大会でした。
自由曲の選曲も、オリジナルにせよアレンジにせよクラシカルなものが中心ですが、それが落ち着いた大人の音楽を演出することにもなっているのではないかと思います。競技会ではなく、各団体の音楽的な主張が興味深い演奏が聴かれたことは懐かしいです。
Viva! 吹奏楽!
コメント