音源情報を更新しました。
1976年度コンクール大学の部は、北海道と中国支部を除く8支部の代表が出場しました。
この年の課題曲は前年度の「中学校の部」と「それ以外」の区分から再び全部門共通となり、公募入選作品2曲と委嘱作品2曲(うち1曲はポップス系)計4曲の中から各々の団体が選択する方法に変わりました。1974年度以降の課題曲の対象、選定についての試行錯誤が続いています。
初出場は、詫間電波工業高等専門学校、福井工業大学 亜細亜大学の3団体でした。また、前年度まで5年連続金賞を受賞した駒澤大学が特別演奏を行いました。
第24回(昭和51年度、1976年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1976年11月6、7日
開催場所 神奈川県民ホール
課題曲は4曲、全部門共通でA・B・C・Dから各団体が選択。
課A : 即興曲 (後藤洋)
課B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
課C : カンティレーナ (保科洋)
課D : ポップス描写曲「メイン・ストリートで」 (岩井直溥)
この年も課題曲の参考音源として連盟よりプロの吹奏楽団の演奏による参考演奏のカセットテープが発売されました。
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
01 四国代表 詫間電波工業高等専門学校 指揮 : 石川正伸 | 🥉 |
課D : ポップス描写曲「メイン・ストリートで」 | |
シンフォニア・ノビリッシマ :ジェイガー | |
02 東北代表 東北学院大学 指揮 : 佐々木英泰 | 🥉 |
課B : 吹奏楽のための協奏的序曲 | |
アルメニアン・ダンス・パートI :A.リード | |
03 北陸代表 福井工業大学 指揮 : 武曽豊治 | 🥈 |
課D : ポップス描写曲「メイン・ストリートで」 | |
フェスティーヴォ :ネリベル | |
04 西部代表 福岡大学 指揮 : 宮崎敬三 | 🥈 |
課C : カンティレーナ | |
アルメニアン・ダンス・パートI :A.リード | |
05 関西代表 関西学院大学 指揮 : 藤原修 | 🥇 |
課B : 吹奏楽のための協奏的序曲 | |
奇想曲 :M.ポート | |
06 東海代表 三重大学 指揮 : 沖公智 | 🥇 |
課C : カンティレーナ | |
道化師の朝の歌 :ラヴェル/オドム | |
07 関東代表 神奈川大学 指揮 : 松井昭彦 | 🥉 |
課C : カンティレーナ | |
楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より 第一幕への前奏曲 :ワーグナー | |
08 東京代表 亜細亜大学 指揮 : 小長谷宗一 | 🥈 |
課D : ポップス描写曲「メイン・ストリートで」 | |
バレエ音楽「三角帽子」 より 終幕の踊り :ファリャ/小長谷宗一 | |
特別演奏 | |
東京都 駒澤大学 | |
吹奏楽のための哀歌:兼田敏 ホリデー・フォー・ストリングス:岩井直溥 マック・ザ・ナイフ |
出場8団体のうち、金賞2、銀賞3、銅賞3という結果となりました。中学の部、高校の部に比べて、3つの賞がきれいに割れた格好になっています。課題曲の選択状況は、Aはなく、Bが2、Cが3、Dが3団体でした。
関西学院大は5金特演からコンクールに復帰してベルギーの作曲家マルセル・ポートの作品を自由曲に採り上げ、金賞を受賞しました。三重大はラヴェルの「鏡」の「道化師の朝の歌」を演奏して7度目の出場で初めての金賞に輝きました。
音源を探る
関西学院大学
吹奏楽のための協奏的序曲
奇想曲
三重大学
道化師の朝の歌
亜細亜大学
駒澤大学
関学は持ち前のサウンドを活かし、課題曲、自由曲ともに色彩感に富んだ演奏でした。ポートの奇想曲ではフリューゲルホーンや優れたオーボエも光っていました。この曲は結局あまり流行りませんでしたが、ラストのディオニソスの祭に似たトランペットのパッセージなど、とても難しい曲でした。
初めての金賞となった三重大は、この繊細な自由曲を緻密かつキレの良いリズム感で見事に演奏しています。些か線の細い曲にも拘らず、軸がブレないのは、このチーム独特のガッシリしているのにまったく重くならない、カラリとしたサウンドに支えられているからでしょう。
ラストの亜細亜大は初出場とは思えない余裕のある演奏で、課題曲には遊びがありましたし、カチッとした中でとても明るいサウンドで、すでに亜細亜大の世界ができていたようです。リズム感の良さも特筆すべきでしょう。
駒澤大は貫禄の特演。この団体もまったくブレのないサウンド、堅牢な構築力で、どんな曲も自分たちの色に染めていきます。素晴らしかったです。
まとめ
これまで関学、駒澤の2強を除くと、あまり元気のなかった大学の部ですが、前年の近畿大に続き、この年は亜細亜大が出場して、とても新鮮な演奏を披露しています。
いよいよ新たな大学の部の幕が開こうとすることをヒシヒシと感じた大会でした。
Viva 吹奏楽!
コメント