音源情報を更新しました。
1974年度コンクールは、中学/高校の部の代表枠が増えたことから2日間にわたって、新しく建てられた神戸文化ホールで開催されました。
また、この年の課題曲は前年度までの「中学校の部」と「それ以外」の区分がなくなり、全部門共通の2曲の中から各々の団体が選択する方法に変わりました。ここから数年間は課題曲の対象、選定について試行錯誤が続くことになります。
なお、初出場の団体は、大学の部の琉球大学、職場の部の電電東京吹奏楽団、一般の部のMSC吹奏楽団でした。
第22回(昭和49年度、1974年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1974年11月4日、5日
開催場所 神戸文化ホール
課題曲
課A : 吹奏楽のためのシンフォニア:小林徹
課B : 高度な技術への指標:河辺公一
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
大学の部
01 東海代表 三重大学 指揮 : 沖公智 | 🥈 |
課A : 吹奏楽のためのシンフォニア | |
太平洋の祭り (平和の祭り) :ニクソン | |
02 関東代表 神奈川大学 指揮 : 谷口剛範 | 🥈 |
課B : 高度な技術への指標 | |
アレキーノ :ブルーネリ | |
03 東北代表 東北学院大学 指揮 : 鹿野浩一 | 🥈 |
課B : 高度な技術への指標 | |
ダイヤモンド・ヴァリエーション :ジェイガー | |
04 北陸代表 金井学園吹奏楽団 指揮 : 畑中好哉 | 🥉 |
課B : 高度な技術への指標 | |
吹奏楽のための交響曲 より 第2・3楽章 :ジェイガー | |
05 西部代表 琉球大学 指揮 : 諸見川利雄 | 🥈 |
課A : 吹奏楽のためのシンフォニア | |
プレリュード、コラールとフーガ :J.S.バッハ | |
06 関西代表 関西学院大学 指揮 : 白井真一 | 🥇 |
課A : 吹奏楽のためのシンフォニア | |
交響的断章 :ネリベル | |
07 東京代表 駒澤大学 指揮 : 上埜孝 | 🥇 |
課B : 高度な技術への指標 | |
組曲「ハーリ・ヤーノシュ」 :コダーイ/上埜孝 |
職場の部
01 中国代表 三井造船玉野造船所吹奏楽部 指揮 : 植田能生 | 🥈 |
課B : 高度な技術への指標 | |
聖歌と祭り :マクベス | |
02 関東代表 日本電気玉川吹奏楽団 指揮 : 小沢一郎 | 🥉 |
課B : 高度な技術への指標 | |
聖歌と祭り :マクベス | |
03 北海道代表 新日鐵室蘭吹奏楽団 指揮 : 村田清治 | 🥈 |
課A : 吹奏楽のためのシンフォニア | |
歌劇「運命の力」序曲 :ヴェルディ | |
04 四国代表 高松市役所吹奏楽団 指揮 : 川元義秀 | 🥉 |
課B : 高度な技術への指標 | |
シンフォニア・ノビリッシマ :ジェイガー | |
05 関西代表 阪急百貨店吹奏楽団 指揮 : 鈴木竹男 | 🥇 |
課B : 高度な技術への指標 | |
喜歌劇「ジプシー男爵」序曲 :J.シュトラウスII世 | |
06 北陸代表 福井銀行吹奏楽団 指揮 : 武曽豊治 | 🥈 |
課B : 高度な技術への指標 | |
シンフォニア・ノビリッシマ :ジェイガー | |
07 東京代表 電電東京吹奏楽団 指揮 : 小野照三 | 🥈 |
課A : 吹奏楽のためのシンフォニア | |
シンフォニア・ノビリッシマ :ジェイガー | |
08 西部代表 ブリヂストンタイヤ久留米工場吹奏楽団 指揮 : 小山卯三郎 | 🥇 |
課A : 吹奏楽のためのシンフォニア | |
歌劇「売られた花嫁」序曲 :スメタナ | |
09 東北代表 新日本製鉄釜石製鉄所吹奏楽団 指揮 : 西村昌次 | 🥉 |
課A : 吹奏楽のためのシンフォニア | |
交響曲第2番より第1楽章 :ボロディン | |
10 東海代表 新日鐵名古屋吹奏楽団 指揮 : 平田惣一 | 🥈 |
課A : 吹奏楽のためのシンフォニア | |
ジュビラント序曲 :A.リード |
一般の部
01 関西代表 尼崎市吹奏楽団 指揮 : 辻井清幸 | 🥈 |
課B : 高度な技術への指標 | |
歌劇「盗むかささぎ」序曲 :ロッシーニ | |
02 西部代表 MSC吹奏楽団 指揮 : 黒岩汪介 | 🥈 |
課A : 吹奏楽のためのシンフォニア | |
プロローグ・アンド・ページェント :スピアーズ | |
03 東京代表 瑞穂青少年吹奏楽団 指揮 : 牟田久寿 | 🥇 |
課B : 高度な技術への指標 | |
シンフォニア・ノビリッシマ :ジェイガー | |
04 中国代表 舟入高校OB吹奏楽団 指揮 : 井尻勝 | 🥈 |
課A : 吹奏楽のためのシンフォニア | |
小交響曲「ディヴァージェンツ」 :マクベス | |
05 関東代表 富士吉田吹奏楽団 指揮 : 和田昭二 | 🥉 |
課B : 高度な技術への指標 | |
合唱とブラスのための楽曲「大いなる秋田」より 第1楽章“黎明” :石井歓 | |
06 東北代表 横手吹奏楽団 指揮 : 小川文男 | 🥉 |
課B : 高度な技術への指標 | |
ファンタジア ト長調 :J.S.バッハ | |
07 東海代表 蒲郡市吹奏楽団 指揮 : 中井勝 | 🥇 |
課A : 吹奏楽のためのシンフォニア | |
ハンガリー狂詩曲第2番 :リスト | |
08 北海道代表 旭川市青少年吹奏楽団 指揮 : 松浦欣也 | 🥈 |
課A : 吹奏楽のためのシンフォニア | |
楽劇「神々の黄昏」より ジークフリートの葬送行進曲 :ワーグナー |
大学の部は出場全7団体中、金賞が2団体、銀賞が4団体、銅賞が1団体でした。
課題曲の選曲では、Aが3団体、Bが4団体で、各々1団体が金賞を受賞しました。
1974年は1970年から採用されたグループ表彰で5金(5年連続全国大会出場かつ5年連続金賞受賞の場合、翌年の全国大会はコンクールには欠場して、全国大会で招待演奏を行っていました)達成の年にあたり、大学の部では関西学院大学が5金達成となりました。
駒澤大学はコダーイの「ハーリ・ヤーノシュ」を採り上げており、斬新な選曲がこの年も目を惹きました。
職場の部は全支部から代表10団体が出場、金賞が2、銀賞が5、銅賞が3という結果となりました。
課題曲はA、Bともに5団体が演奏、各々1団体が金賞を受賞しました。
阪急百貨店は前年に続きヨハン・シュトラウスのオペレッタの序曲、ブリヂストン久留米はスメタナの「売られた花嫁」序曲にチャレンジして、見事金賞に輝いています。また、この年はヤマハ浜松を凌いで新日鐵名古屋が東海代表として出場、銀賞を受賞しています。
一般の部は出場8団体中、金賞2、銀賞4、銅賞2という結果となりました。
課題曲の選曲ではA、Bともに4団体ずつが演奏、各々1団体が金賞を受賞しています。
前年度初出場の瑞穂青少年吹奏楽団が初めての金賞に輝き、ベテラン蒲郡市吹奏楽団も安定の演奏で金賞を受賞しました。
音源を探る
神奈川大学
関西学院大学
交響的断章
駒澤大学
高度な技術への指標
ハーリヤーノシュより
阪急百貨店吹奏楽団
高度な技術への指標
喜歌劇「ジプシー男爵」序曲
ブリヂストンタイヤ久留米
歌劇「売られた花嫁」序曲
新日鐵名古屋吹奏楽団
瑞穂青少年吹奏楽団
高度な技術への指標
シンフォニア・ノビリシマ
蒲郡市吹奏楽団
ハンガリー狂詩曲第2番
旭川市青少年吹奏楽団
ジーグフリートの葬送行進曲
駒澤大学の課題曲はダ・カーポから戻ったところで「繰り返し」しています。とにかく冒頭から分厚い音でキレッキレの凄い演奏なので、2回聴けるのはラッキーなのですが、規定的には大丈夫だったのかなと今さらながらに思います。同じ課題曲で、阪急百貨店は最初からスウィングしています。審査員でいらっしゃった岩井先生が「規定違反なんじゃないか」と言いつつ満点つけたという話を聞いたこともあります。バンドジャーナルの講評でも指揮者の鈴木先生のアイディアについて絶賛されていました。今のコンクールだとアウトでしょうね、きっと。楽しい時代でした。
駒澤大、阪急は自由曲も素晴らしく、課題曲共々会場の空気を一変させて、自分たちの演奏に惹き寄せてしまう魅力的な演奏でした。関学のネリベルは、個人的にコンクールの自由曲として演奏した際、レコードが擦り切れるくらい聴いた演奏です。蒲郡市のごまかしのないアンサンブル、合奏技術はこの年も冴え渡っていました。まだ「若い指揮者ながら」と言っている人がいて「もういい加減にしたら」と思ったことを覚えています。また、ブリヂストンのスメタナは、指揮者の小山先生の寄稿の中で、どうしてもこの曲を演奏したくて課題曲はAにしたこと、クラリネットセクションの練習が大変だったこと、そして演奏の出来栄えに達成感があったことなどが書かれていました。真面目な話、クラリネットの皆さんは嫌な曲だと思われていたと思います(笑)
そして、この年の大ヒットは東京の瑞穂青少年の演奏です。若々しい溌剌とした演奏で、課題曲Bは清々しいくらい正統派のど真ん中でしたし、ジェイガーもダイナミックかつエッジの効いたスマートな演奏で素晴らしかったです。ノビリッシマは、ボテっとした「緩さ」を感じる演奏か、平板で色合いを感じない演奏になってしまいがちですが、この演奏は決めて欲しいところがビシビシ決まって本当に凄かった。オーボエのソロは2箇所とも、各々サックスとラッパに代わっていますが、この演奏を聴き過ぎたせいか、オーボエで演奏されると違和感を覚えるくらいになってしまったくらいです。
まとめ
代表団体の数が増え、複数日程となり、課題曲には本格的ポップスの曲を採用、全部門共通になり、今後の変化、発展を感じさせるコンクールでした。母集団の数はともかくとしても、職場の部に全支部から代表が出ていることは素晴らしいことでした。
ベテランも新しい団体も、自分たちの世界、個性をもって会場を魅了する演奏を繰り広げた大会でした。
Viva 吹奏楽!
コメント
[…] 音楽徒然草【吹奏楽/音源掲載】1974/第22回全日本吹奏楽コンクール 大学/職… […]