音源情報を更新しました。
グループ表彰制となって2年目の1971年度第19回大会は、会場を大阪のフェスティバルホールに移して開催されました。
課題曲は中学校の部、高等学校以上の部ともに行進曲、邦人作品の書き下ろしとなり、中学校の部の自由曲には、当時難曲と言われたクラシックのアレンジ曲が多くの団体によって採り上げらるようになりました。
第19回(昭和46年度、1971年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 1971年11月7日
開催場所 大阪フェスティバルホール
課題曲
中学校の部 行進曲「輝く銀嶺」(斎藤高順)
高等学校以上の部 行進曲「太陽の下で」(奥村一)
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
団体名 | 指揮 | 結果 | ||
---|---|---|---|---|
自由曲 | ||||
1 | 関東代表 富士吉田市立明見中学校 | 平野廣海 | 🥇 | |
歌劇「運命の力」 序曲:ヴェルディ | ||||
2 | 関西代表 西宮市立今津中学校 | 得津武史 | 🥇 | |
交響曲第5番より第4楽章:ショスタコーヴィチ | ||||
3 | 北海道代表 滝川市立江陵中学校 | 松浦 真 | 🥈 | |
ハンガリー狂詩曲第2番:リスト | ||||
4 | 中国代表 出雲市立第一中学校 | 渡部修明 | 🥈 | |
ハンガリー狂詩曲第2番:リスト | ||||
5 | 北陸代表 丸岡町立丸岡中学校 | 清水八洲男 | 🥈 | |
聖歌と祭り:マクベス | ||||
6 | 東海代表 由比町立由比中学校 | 田辺洋二 | 🥈 | |
ジュビラント序曲:A.リード | ||||
7 | 西部代表 北九州市立響南中学校 | 田畑俊彦 | 🥇 | |
組曲「惑星」より 木星:ホルスト | ||||
8 | 四国代表 徳島市富田中学校 | 糸谷安雄 | 🥈 | |
交響詩「禿山の一夜」:ムソルグスキー | ||||
9 | 東京代表 豊島区立第十中学校 | 酒井正幸 | 🥇 | |
交響曲第9番「新世界から」より第4楽章:ドヴォルザーク | ||||
10 | 東北代表 秋田市立山王中学校 | 木内 博 | 🥇 | |
イタリア奇想曲:チャイコフスキー/木内博 |
金賞が5団体、銀賞も5団体で、銅賞になった団体はありませんでした。
出場10団体中クラシックの編曲作品が8団体、オリジナル曲が2団体で、ショスタコーヴィチの革命を演奏した今津中、ドヴォルザークの新世界を演奏した豊島十中、ホルストの木星を採り上げた響南中が昨年度に続き金賞に輝いたほか、富士吉田市の名門明見中がヴェルディの運命の力を演奏して初めての金賞、また秋田の名門で今なお全日本に出場しいている(近年やや苦戦されているようですが)山王中が何とチャイコフスキーのイタリア奇想曲を採り上げて見事金賞を受賞しました。
銀賞団体でも、リストのハンガリー狂詩曲第2番が2団体、ムソルグスキーの禿山も演奏されており、オリジナルのリードのジュビラントも決して易しい曲ではありませんから、全体のレヴェルが底上げされてきたように感じられます。
音源を探る
明見中学校
今津中学校
行進曲「輝く銀嶺」
交響曲第5番ニ短調第4楽章
江陵中学校
出雲市立第一中学校
ハンガリア狂詩曲第2番
響南中学校
豊島第十中学校
行進曲「輝く銀嶺」
交響曲第9番ホ短調「新世界から」第4楽章
山王中学校
イタリア綺想曲
プログラム1番の明見中学校のきちんとした合奏は見事ですね。あまり良くないアレンジ(転調にも違和感がありますよね)をカバーして余りありました。アレンジに苦労されたのは山王中もそうだったのかも知れませんが、構成と表現したいことが明確でした。この頃の山王中はパワフルです。
パワフルといえば今津中。当時難曲中の難曲といわれたショスタコーヴィチの5番のフィナーレを、ノーカットで圧倒的な推進力に溢れる演奏を聴かせています。キビキビとした演奏はとても気持ち良いですし、後半ラストに向かっての盛り上げ方も素晴らしいです。
その対極にあるのが豊島十中で、八田メソッドによる合奏技術が優美でしなやかな響きを作り出していて、全体の流れも自然で大変音楽的な演奏を聴かせています。新世界はこの時代、全国の吹奏楽部で演奏されたポピュラーな曲ですが、これだけの演奏ができる団体は、他にはおそらくなかったでしょう。
この両チームの課題曲の演奏を聴き比べてみるのも楽しいですね。また、響南中も昨年に続き鮮やかなサウンドで見事な演奏でした。
まとめ
改めて音源を聴いても、前年とはレベルが段違いのように感じられますね。このあたりから、1970年代の中盤に向かって「中学のレベルが最も高い」という時期が続くようです。
翌1972年は、後に吹奏楽の聖地と呼ばれるようになった普門館での開催となります。
Viva! 吹奏楽!
コメント
[…] […]