音源情報を更新しました。
吹奏楽の甲子園ともいわれる「全日本吹奏楽コンクール」は1940年に初めて開催されました。戦後は1956年に第4回として復活、以降「中学・高校・大学・職場(2009年度より一般に統合)・一般」の各部門で毎年開催されています。
1970年からはそれまでの1位、2位、3位の順位表彰制から金銀銅のグループ表彰制となりました。今回はグループ表彰初回の1970年の高校の部の演奏について見ていきましょう。
第18回(昭和45年度 1970年)全日本吹奏楽コンクール
開催日時 渋谷公会堂(東京都)
開催場所 1970年11月3日
課題曲
中学校の部 オラトリオ「サムソン」序曲(ヘンデル/P.ホエアー編曲)
高等学校以上の部 音楽祭のプレリュード(A.リード)
出場団体(自由曲、指揮者)と審査結果一覧
団 体 名 | 指揮 | 結果 | ||
---|---|---|---|---|
自 由 曲 | ||||
1 | 四国代表 香川県立高松商業高等学校 | 佐倉好高 | 🥈 | |
吹奏楽のためのバラード:グールド | ||||
2 | 関西代表 天理高等学校 | 谷口 眞 | 🥇 | |
吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章:ジェイガー | ||||
3 | 東北代表 秋田県立花輪高等学校 | 佐藤修一 | 🥇 | |
交響詩「禿山の一夜」:ムソルグスキー /佐藤修一 | ||||
4 | 関東代表 逗子開成高等学校 | 中村政雄 | 🥈 | |
序曲「フェードル」マスネ | ||||
5 | 北陸代表 富山県立富山商業高等学校 | 坪島照信 | 🥇 | |
交響詩「ローマの松」よりアッピア街道の松 :レスピーギ | ||||
6 | 中国代表 島根県立川本高等学校 | 谷口榮一 | 🥈 | |
交響詩「ローマの松」よりアッピア街道の松 :レスピーギ | ||||
7 | 西部代表 福岡県立嘉穂高等学校 | 竹森正貢 | 🥇 | |
シンフォニア・ノビリッシマ:ジェイガー | ||||
8 | 東海代表 静岡県立浜松工業高等学校 | 遠山詠一 | 🥈 | |
歌劇「リエンツィ」序曲:ワーグナー | ||||
9 | 北海道代表 北海道遠軽高等学校 | 牛島富興 | 🥈 | |
交響曲第5番より第4楽章:ショスタコーヴィチ | ||||
10 | 東京代表 東京都立板橋高等学校 | 田中祥治 | 🥇 | |
「王宮の花火の音楽」より序曲:ヘンデル |
当時の名門団体、しかも一時代を築いたチームや先生のの名前がずらりと並んでいて、大変懐かしいですし、今でも圧倒されるものがあります。10団体中、金賞5団体、銀賞5団体で銅賞がなしという結果でした。この時代は中学の部が最もレベルが高く、高校、大学、職場、一般と年齢が上がるに連れてレベルが下がっていくというようなことを仰る方もおられました。真偽のほどはわかりませんが、高校の部の中では実力差がなくなってきていたようですね。
天理高校は当時選曲が先進的だったのみならず、サウンドの点でもテクニックにおいても抜きん出ていました。また、ステージ上でのセッティングも非常に個性的で、見ただけで天理高校だということがわかります。チャイムもそうですね(笑) また、花輪高校の音楽的な演奏も印象的でした。とても丁寧で温かみのある演奏はずっと変わっていないように思います。
音源を探る
天理高校
花輪高校
交響詩「禿山の一夜」
川本高校
交響詩「ローマの松」より
浜松工業高校
歌劇「リエンツィ」序曲
まとめ
当時の先進的な選曲の天理高、いわゆるクラシックを選んだ花輪高と川本高と結果に拘わらず、いずれも個性が輝いていました。なかでも、天理の演奏は鮮やかで、今聴いてもしても「これは凄いな」と唸ってしまいました。
翌1971年の第19回大会は大阪のフェスティバルホールに会場を移して開催されます。
Viva! 吹奏楽!
コメント
[…] […]