【ピアノ】江口玲さんピアノリサイタル終演 ホロヴィッツとフランツ・モアに捧げる

ピアノ
スポンサーリンク

この記事は2022年4月14日、5月30日の投稿を修正追記したものです。

いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。

毎年6月19日に行われる江口玲さんのピアノリサイタルは11回目を迎えます。

このリサイタルは、当初の江口さんの単独ソロリサイタルから、2014年の反田恭平さんを始め、ゲストを迎えて開催されてきました。

ショパンピリオド楽器コンクール第2位の川口成彦さん、エリザベートで入賞された阪田知樹さんやショパンコンクールセミファイナリストでジャンルに関わらず飛ぶ鳥落とす勢いの角野隼斗さんも出演なさっています。

今回は「初心に戻り」江口さんのソロリサイタルが開催されました。

スポンサーリンク

江口玲さんについて

江口さんは1963年東京のお生まれです。

東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京藝術大学音楽学部作曲科卒業

東京藝術大学助手を務めた後、ジュリアード音楽院ピアノ科大学院修士課程とプロフェッショナルスタディー修了

ピアノをハーバート・ステッシン、外山準、金沢明子、伴奏法をサミュエル・サンダース、作曲を佐藤眞、北村昭、物部一郎の各氏に師事

ニューヨーク市立大学ブルックリン校、洗足学園音楽大学大学院、神戸女学院大学等でも教鞭を執り、2011年より東京藝術大学器楽科准教授、2019年より教授

受賞歴

ウィリアムペチェック賞、ウィリアム・シューマン賞(ジュリアード音楽院)
ジュリアード音楽院ジナ・バッカウアー奨学金コンクール、コンチェルトコンペティションにて第1位
パリ国際室内楽コンクール入賞
ヴィニャフスキー国際ヴァイオリンコンクール アレイダ シュヴァイツァー賞

ディスコグラフィ

僕の手持ちのCD、ピアノソロのみです。

(画像上段左から)

Dear Chopin, Jeszcze Polska nie zginela(親愛なるショパンへ、ポーランド未だ滅びず)2010
リスト/巡礼の年 第二年「イタリア」2012
ワーグナー/神々の黄昏 2014
THE BEST OF LIVE 6.19(2012〜2015 リサイタルライヴ)2016
ベートーヴェン 3大ソナタ集 2015
ラフマニノフ 2019
Tableaux de Debussy ドビュッシー:「音の絵」2017

https://amzn.to/3xtWHZk
https://amzn.to/3vfEc89
https://amzn.to/3rsBzPr
https://amzn.to/3jzj7jP
https://amzn.to/3JKGj9c
https://amzn.to/38QD6Z7

(画像下段左から)

展覧会の絵 2006
巨匠達の伝説 2003
ライヴ!小品集(2004〜2006 東京浜離宮朝日ホールリサイタル)2009
ライヴ!ソナタ集(2004〜2006 東京浜離宮朝日ホールリサイタル)2009
Dear America 2002

https://amzn.to/3uG0Ebx
https://amzn.to/3M28v9d
https://amzn.to/3jFOF7q
https://amzn.to/3Oauug0

6月19日のリサイタル

江口玲さんのリサイタルで使用されるピアノ「スタインウェイCD75」の誕生日が1912年6月19日なので、リタイタルは何曜日になっても必ず6月の19日に実施されてきました。

なお「CD75」については、リサイタルを主催したタカギクラヴィアの高木社長による「ホロヴィッツ・ピアノの秘密」に詳しく書かれています。

ローズウッド

リサイタルでは「CD75」のほか、昨年は「ラフマニノフのピアノ」、それ以前には同じくホロヴィッツのピアノのローズウッドが登場しました。

ローズウッドは1887年製で、かつてホロヴィッツがカーネギーホールで演奏、ホロヴィッツが1986年に来日した際、宿泊した東急ホテルの「けやきグリル」で偶然の再会を果たします。

このピアノはニューヨークに運ばれ、ホロヴィッツを支えたピアノ技術者のフランツ・モア氏とその息子でピアノ職人のピーター・モア氏の手によって、製造当時の状態に修復されました。

このピアノがかつてのホームグラウンドであったカーネギーホールで、2002年6月19日に録音されたのが、江口さんのアルバム「巨匠たちの伝説」です。

プログラム

日時:2022年6月19日(日)19:00開演(18:30開場)

場所:第一生命ホール
東京都中央区晴海1-8-9
https://www.dai-ichi-seimei-hall.jp/access/

パデレフスキー:メロディ
ホフマン:ノクターン「モクセイソウ」より
チェルカスキー:悲愴前奏曲
モーツァルト:ソナタ 第10番ハ長調 K.330
リスト/ホロヴィッツ編:ハンガリア狂詩曲第2番

リスト:バラード第2番
ラフマニノフ:幻想小曲集 Op.3、音の絵 Op.39-4、5

当初はオールラフマニノフプログラムが予定されていましたが、2022年春に永眠されたフランツ・モア氏(ピーター氏は3年前にすでに永眠)への追悼も込めて変更されたようです。

リサイタル当日には、上記カーネギーホールレコーディングの裏話など、ゲストにタカギクラヴィアの高木社長を迎えたトークコーナーも予定されていました。

リサイタルの模様

前半はローズウッド、後半はCD75による演奏でした。

ローズウッドによる演奏が終了したところで、タカギクラヴィアの高木社長をお迎えしてのトークタイム。

高木社長のお話はこのリサイタルの恒例行事だったのですが、ここ数年は行われていませんでした。

そのせいかトークは絶好調で、江口さんが口を挟む余地はほぼなく、時間切れになってしまいましたが、休憩時間にピアノの置き換えが終了したところで「どうしてもお話しておきたいこと」ということでトークが再開されました。

江口さんは十分休憩時間が取れないまま、後半へ。

ホールとの相性なのかも知れませんが、今回のCD75の響きは格別で、筆舌に尽くしがたいくらいの素晴らしい音を聴くことができました。
この数日、ピアノをぶっ叩くような「大きいことは良いことだ」的な演奏を多く聴いたあとだけに、ピアノの魅力を存分に味わうことのできた至福の夕べでした。

アンコールはゴドフスキー、献呈、トロイメライなど4曲でした。

時間は十分ではありませんでしたが、食事は召し上がったようです。

まとめ

今年も江口さん&スタインウェイCD75のリサイタルが行われました・

キラキラと輝く高音と豊かな響きのCD 75、ふくよかで温かいローズウッドが生き生きと輝いていました。
味わい深い素敵なリサイタルでした。

最後までお読みいただきありがとうございました。

👍 🎹とともに 🎼とともに 🤞
👋掰掰👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました