【図解・画像あり】都営新宿線曙橋駅の改札口・出口を詳細解説

日々是好日
スポンサーリンク

新宿と本八幡を結び、京王線とも直通運転を行なっている都営地下鉄新宿線。
その新宿から2駅目の「曙橋駅」は、かつてはフジテレビ本社の最寄り駅で、乗降人員も5万人を数えましたが、今は4万人足らずと落ち着いています。
そんな曙橋駅ですが、最近は新たにホテルができて外国人観光客の姿を見かけるようになりました。
また、待ち合わせの際に「えっ、それどっちなの」ということもよくあるようです。

今回は曙橋駅の改札口や出口とスポットについてまとめてみました。

スポンサーリンク

曙橋駅の構内図と改札口

曙橋駅の構造は地下2階に、新宿方面の1番線ホーム、本八幡方面の2番線ホームが線路を挟んで向かいあっています。階段、エスカレータ(あるいはエレベーター)を使って地下1階がコンコースで、改札口が東西に1か所(🟢)ずつあります。

改札口を出てしまうと地下で改札口間の通行はできませんので、出口を間違えるといったん地上に出る必要があります。
トイレは2つの改札口の間に1か所(🔴)だけあります。改札外にはありません。

地上から見た俯瞰地図になります。

曙橋駅は靖国通りの下にあります。
出口は新宿側に2つ、本八幡側に2つあり、各々靖国通りの両サイド(北側と南側)で地上に出ます。

新宿(新宿三丁目)側出口

新宿側の改札口はこのようになっています。

新宿方面の出口は二か所(A1、A2)あります。

A1出口



靖国通りの南側に出ます。

階段を上がると、通りに向かって左手にRiat(靴修理)、その向こうが「新坂」です。
坂を登っていくと外苑東通りとの交差点があり、その横断歩道を渡ったところが「荒木町」になります。
駅の掲示では、荒木町への出口は「A4出口」となっていますが、A1からでも行くことができます。

A2出口

靖国通りの北側に出ます。

左手すぐのところに「カレーハウスCoCo壱番屋」があり、そのまま進むと合羽坂上の交差点への坂道です。坂道右手に油そばの「GACHI」、道を挟んで向かいにパンの「満」曙橋本店があります。

右手には天ぷらの「てんや」があり、そのまま進んで右手が「あけぼのばし通り」商店街です。
右折せずにまっすぐ進んだ突き当たりの坂道は台町坂で抜弁天に向かっています。


この商店街の奥の方に「パールホテル新宿曙橋」があります。


商店街を抜けてずっと先の坂道を上ると東京女子医大に突き当たります。

市ヶ谷(神保町・馬喰横山・大島・本八幡)側出口

市ヶ谷側の改札口はこのようになっています。

A3出口



出口は靖国通りに面しています(向こうに見えているのはA4出口)。

右手にはドトールコーヒーがあります。

左手は「曙倉庫」という会社で、その先で曙橋を潜ります。さらに、その先に「エースイン新宿」があります。



曙橋にはもう一軒ホテルがあります。
その「ホテルブーゲンビリア曙橋」へは「エースイン新宿」を通り過ぎ、左手にある横断歩道を渡ったところです。

回れ右をして進むとA2出口から続く坂道で、その右手が合羽坂上の交差点になります。

A4出口



こちらも靖国通りに出てきます。
右手すぐが曙橋で橋の上に行く階段があります。
実はこの階段の向こうに公衆トイレがあります。

階段を上がると外苑東通りに出ます。


右手の方向、外苑東通りを渡ると「荒木町」です。

最初の信号で反対側に渡ってしばらく歩くと「ピザーラ」と「柿家鮨」があり、その向こうが「どろまみれ」「KitchenDoromamire」です。

まとめ

曙橋駅は単純な構造になっているので、慣れてしまえばどの出口から出てもどこでも行けてしまいます。ただ、待ち合わせで行き違ってしまっている方をよくお見かけしますので、こんなものを作ってみました。

待ち合わせは「出口」ではなく、「改札口」の前の方がわかりやすいのではないでしょうか。
A1、A2は新宿方面からなら後ろ、市ヶ谷方面からなら前の改札口、A3、A4は新宿方面からなら前、市ヶ谷方面からなら後ろの改札口になります。

なお、改札口前はだだっ広いですが椅子の一つもありませんので、我慢して立って待ちましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました