いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。
2022年5月に横須賀芸術劇場で開催される「第9回野島稔・よこすかピアノコンクール」は、悲しいことに野島さんが逝去されましたが、梅津時比古さんを審査委員長代行として予定通り開催されています。
2022年5月22日、8名のコンテスタンの皆さんによる本選が行われました。
野島稔・よこすかピアノコンクール
野島稔・よこすかピアノコンクールは、横須賀市制100周年を記念して2006年に創設されました。
審査委員長は世界的ピアニストで横須賀市民の野島稔さんで、日本国内の才能ある若手ピアニストの発掘と育成および音楽文化の普及と振興を目的として隔年で実施されています。
前回第8回(2020年)は流行病のため中止されたため、今回は4年ぶりの開催となります。
2018年の第7回の入賞者は以下のみなさんでした。
第1位 安並貴史さん
第2位 伊舟城歩生さん
第3位 山崎佑麻さん
第1位の安並さんは、同年開催された浜松国際コンクールで第6位、2021年9〜10月に開催されたシューベルト国際コンクールで優勝されました。
また、2014年第5回大会では野上真梨子さんが優勝、2010年第3回大会で大滝拓哉さんが第3位に入賞されています。
スケジュール
第1次予選
5月16日(月)11:00~20:00 42名
5月17日(火)11:00~20:00 42名
5月18日(水)11:00~18:50 36名
課題曲
A、B群から各1曲以上選択
合計8~10分で演奏(演奏順は任意)
A
ショパン:
12の練習曲 作品10
12の練習曲 作品25
B
リスト:
超絶技巧練習曲集 S139
(「回想」「夕べの調べ」を除く)
パガニーニ大練習曲 S141
3つの演奏会用練習曲 S144
(悲しみ」 を除く)
2つの演奏会用練習曲 S145
ドビュッシー:
12の練習曲
ラフマニノフ:
絵画的練習曲集 作品33
絵画的練習曲集 作品39
スクリャービン:
12の練習曲 作品8
8つの練習曲 作品42
3つの練習曲 作品65
バルトーク:
3つの練習曲 作品18
プロコフィエフ:
4つの練習曲 作品2
5月18日、第2次予選へ進出される25名の皆さんが発表されました。
第2次予選
課題曲
以下のベートーヴェンのピアノソナタから1曲選択、全楽章演奏(繰返しあり)
ベートーヴェン:
ソナタ 第3番 ハ長調 作品2-3
ソナタ 第4番 変ホ長調 作品7
ソナタ 第7番 ニ長調 作品10-3
ソナタ 第11番 変ロ長調 作品22
ソナタ 第15番 二長調 作品28 「田園」
ソナタ 第16番 ト長調 作品31-1
ソナタ 第17番 ニ短調 作品31-2 「テンペスト」
ソナタ 第18番 変ホ長調 作品31-3
ソナタ 第21番 ハ長調 作品53 「ワルトシュタイン」
ソナタ 第23番 ヘ短調 作品57 「熱情」
ソナタ 第26番 変ホ長調 作品81a 「告別」
ソナタ 第28番 イ長調 作品101
ソナタ 第30番 ホ長調 作品109
ソナタ 第31番 変イ長調 作品110
ソナタ 第32番 ハ短調 作品111
5月19日(木)11:00~17:10 13名(敬称略)
石川楓香:第26番変ホ長調作品81a「告別」
朴 沙彩:第18番変ホ長調作品31-3
松盛 敬:第31番変イ長調作品110
松口理子:第31番変イ長調作品110
八部陽菜:第30番ホ長調作品109
下岡萌々子:第31番変イ長調作品110
北原義嗣:第4番変ホ長調作品7
波田紗也歌:第18番変ホ長調作品31-3
山地祐莉香:第18番変ホ長調作品31-3
田中咲穂:第23番ヘ短調作品57「熱情」
原 沙綾:第23番ヘ短調作品57「熱情」
鈴木愛美:第32番ハ短調作品111
石川奈々歩:第21番ハ長調作品53「ワルトシュタイン」
5月20日(金)11:00~17:10 12名(敬称略)
須藤帆香:第18番変ホ長調作品31-3
東 祐輔:第23番ヘ短調作品57「熱情」
石坂 奏:第31番変イ長調作品110
大林燎和:第21番ハ長調作品53「ワルトシュタイン」
本堂竣哉:第28番イ長調作品101
永倉茉弥:第7番ニ長調作品10-3
稲積陽菜:第16番ト長調作品31-1
荒川浩毅:第18番変ホ長調作品31-3
大野 謙:第21番ハ長調作品53「ワルトシュタイン」
清水陽介:第30番ホ長調作品109
橋本崚平:第31番変イ長調作品110
森永冬香:第17番ニ短調作品31-2「テンペスト」
結果発表:5月20日 18:30(予定)
本選
自由に選択したプログラムを合計時間35分~40分で演奏
5月22日(日)11:00~17:30 8名(敬称略)
橋本崚平
ショパン:バラード第4番 ヘ短調 作品52
ショパン:ピアノ・ソナタ第3番 ロ短調 作品58
石坂 奏
ブラームス:3つの間奏曲 作品117
ラフマニノフ:ピアノ・ソナタ 第2番 変ロ短調 作品36 (1931年版)
荒川浩毅
ドビュッシー:前奏曲集 第2集より「ヒースの茂る荒れ地」
ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」
稲積陽菜
スクリャービン:24の前奏曲 作品11より
第1番 ハ長調
第4番 ホ短調
第7番 イ長調
第10番 嬰ハ短調
第11番 ロ長調
スクリャービン:幻想曲 ロ短調 作品28
ラヴェル:水の戯れ
ラヴェル:ラ・ヴァルス
北原義嗣
シューマン:フモレスケ 変ロ長調 作品20
メシアン:「幼子イエスに注ぐ20のまなざし」より 10.「喜びの聖霊のまなざし」
本堂竣哉
バッハ:ゴルトベルク変奏曲
清水陽介
リスト:巡礼の年 第2年「イタリア」より 5.「ペトラルカのソネット第104番
リスト:ピアノ・ソナタ ロ短調 S178
森永冬香
バッハ:半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV903
シューマン:謝肉祭 作品9
表彰式
5月22日(日)18:45~19:15
会場:よこすか芸術劇場(横須賀芸術劇場大劇場)
本選の結果、ゴルトベルク全曲を演奏した本堂竣哉さんが第1位となりました。
(敬称略)
第1位 本堂竣哉
第2位 橋本崚平
第3位 北原義嗣
第4位以下の本選出場者は順位なしの入選です。
石坂 奏
稲積陽菜
荒川浩毅
清水陽介
森永冬香
聴衆賞
第2次予選 荒川浩毅
本選 荒川浩毅
審査委員
審査委員長:
野島稔(ピアニスト・東京音楽大学学長)
審査委員:
東誠三(ピアニスト・東京藝術大学教授)
伊藤恵(ピアニスト・東京藝術大学教授)
上野真(ピアニスト・京都市立芸術大学教授)
梅津時比古(音楽評論家・桐朋学園大学学長)
野島さんご逝去/梅津さん審査委員長代行
コンクール直前に審査委員長の野島稔さんが逝去されました。
悲しいニュースですが、コンクールは梅津さんを審査委員長代行として予定通り開催されることが発表されました。

プレ・イべント&記者発表
2021年11月3日開催されたプレ・イベントでは、審査委員の梅津時比古さんはこのコンクールの特徴を以下の通り述べられました。
(ぶらあぼ記事から引用)
第1回からベートーヴェンのソナタの全楽章演奏を課題にしている。ベートーヴェンのソナタであれば課題が発表されてから取り組むというのではなく、普段から勉強していて自分が受けたいときに参加できる
予選から大劇場が使える。予選と本選でホールが違うと響きが異なり音楽の作り方も変わってきてしまうが、そういう心配が不要
審査委員の先生と面談ができる。(ファイナリストは表彰式以降、それ以外の方は第2次予選以降)
ファイナリストはコンクール終了後に審査委員のレッスンを受けることができる
野島さんも出席された本イベントの模様はこちらから:https://ebravo.jp/archives/104691
まとめ
残念ながら前回は中止の止むなきとなった「野島稔・よこすかピアノコンクール」、今回は野島さんのご逝去という悲しい事態に見舞われましたが、予定通り開催されました。
本選の結果、本堂竣哉さんが見事第1位となられました。
おめでとうございます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
👍 🎹とともに 🎼とともに 🤞
👋掰掰👋
コメント